榎本武揚
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

安部公房の小説については「榎本武揚 (小説)」をご覧ください。

日本政治家榎本 武揚えのもと たけあき
箱館戦争前の榎本武揚(1868年
生年月日1836年10月5日
天保7年8月25日
出生地 日本武蔵国江戸下谷御徒町(現在の東京都台東区浅草橋
没年月日 (1908-10-26) 1908年10月26日(72歳没)
死没地 日本東京府(現・東京都
出身校長崎海軍伝習所修了
前職武士幕臣
称号 海軍中将
正二位
勲一等旭日桐花大綬章
子爵
配偶者たつ(多津)
子女武憲(長男)
きぬ(長女)
春之助(次男)
尚方(三男)
不二子(次女)
多賀子(三女)
第10代 農商務大臣
内閣第2次伊藤内閣
第2次松方内閣
在任期間1894年1月22日 - 1897年3月29日
第9代 外務大臣
内閣第1次松方内閣
在任期間1891年5月29日 - 1892年8月8日
第2代 文部大臣
内閣黒田内閣
第1次山縣内閣
在任期間1889年3月22日 - 1890年5月17日
農商務大臣臨時兼任
内閣黒田内閣
在任期間1888年4月30日 - 1888年7月25日
初代 逓信大臣
内閣第1次伊藤内閣
黒田内閣
在任期間1885年12月22日 - 1889年3月22日
その他の職歴
第3代 海軍卿
1880年2月28日 - 1881年4月7日
蝦夷共和国総裁
1869年1月27日 - 1869年6月27日
テンプレートを表示

榎本 武揚(えのもと たけあき、1836年10月5日天保7年8月25日〉 - 1908年明治41年〉10月26日[1])は、幕末・明治期の武士幕臣)、海軍軍人政治家外交官[2]海軍中将正二位勲一等子爵
概要

伊能忠敬弟子であった幕臣榎本武規(箱田良助)の次男として生まれる。昌平坂学問所長崎海軍伝習所で学んだ後、幕府の開陽丸発注に伴いオランダ留学した。帰国後、幕府海軍の指揮官となり、戊辰戦争では旧幕府軍を率いて蝦夷地を占領、蝦夷共和国の総裁となる。箱館戦争で敗北し降伏後2年半投獄されたが、敵将黒田清隆の尽力により助命され、釈放後明治政府に仕えた。開拓使北海道の資源調査を行い、駐特命全権公使として樺太千島交換条約を締結したほか、外務大臣海軍卿、駐特命全権公使を務め、内閣制度開始後は逓信大臣文部大臣、外務大臣、農商務大臣などを歴任、子爵となった。また、殖民協会を創立し、メキシコ殖民団を送ったほか、東京農業大学の前身である徳川育英会育英黌農業科や、東京地学協会電気学会など数多くの団体を創設した。
名称

通称は釜次郎(かまじろう)[注 1]は梁川(りょうせん)[注 2]。榎、釜を分解した「夏木 金八(なつき きんぱち)」という変名も使用していた[5][6]。俗に「ぶよう」と呼ばれることもあった [7]
生涯
生い立ち

1836年天保7年)、江戸下谷御徒町柳川横町(現在の東京都台東区小島付近・柳川藩の藩邸の隣り)、通称・三味線堀の組屋敷で西丸御徒目付・榎本武規の次男として生まれる[8]

近所に住んでいた田辺石庵[注 3]に入門し儒学を学んだ[10]後、1851年嘉永4年)、昌平坂学問所に入学。1853年(嘉永6年)に修了するが、修了時の成績は最低の丙であった[11][注 4]1854年安政元年)、箱館奉行堀利煕の従者として蝦夷地箱館(現在の北海道函館市)に赴き、蝦夷地・樺太巡視に随行[12]1855年(安政2年)、昌平坂学問所に再入学する(翌年7月退学)[11] が、同年長崎海軍伝習所の聴講生となった後、1857年(安政4年)に第2期生として入学[注 5]。海軍伝習所では、カッテンディーケポンペらから機関学、化学などを学んだ[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:280 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef