榊_(樺型駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]


艦歴
計画1914年度
[1]
起工1914年11月5日[1]
進水1915年2月15日[1]
就役1915年3月26日[1]
その後1917年6月11日雷撃により大破[1]
1932年4月1日廃駆逐艦第1号と仮称[1]
除籍1932年4月1日[1]
性能諸元(計画公表値)
排水量基準:公表値 595トン
常備:計画 665トン
全長全長:82.90 m [注釈 1]
水線長:82.29m[注釈 2]
垂線間長:260 ftin (79.25 m)
全幅.mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}24 ft 0+3⁄8 in (7.32 m)
水線幅24 ft 0 in (7.32 m)
吃水7 ft 9 in (2.36 m)
深さ15 ft 3 in (4.65 m)
機関推進:3軸
主機:直立4気筒3段レシプロ 3基
出力:計画 9,500馬力
ボイラー:ロ号艦本式缶 重油専焼2基、混焼2基
速力30ノット
1931年時 31ノット
燃料重油137トン、石炭100トン
航続距離1,600カイリ / 15ノット
乗員竣工時定員 90名[2]
1920年調 94名
1928年公表値 96名
兵装40口径12cm単装砲 1門[注釈 3]
40口径8cm単装砲 4門[注釈 4]
45cm連装魚雷発射管 2基4門
搭載艇4隻
備考※トンは英トン

榊(さかき)は、大日本帝国海軍駆逐艦で、樺型駆逐艦の2番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「榊」(未成艦)があるため、こちらは「榊 (初代)」や「榊I」などと表記される。
艦歴

1914年大正3年)11月5日、佐世保海軍工廠で起工[3][4]1915年(大正4年)2月15日、進水[3][5]。同年3月22日、竣工[3][6][注釈 5]

第一次世界大戦では、第二特務艦隊に所属し、1917年(大正6年)から1919年(大正8年)まで、シンガポール方面警備と地中海の海上護衛に従事した[1]

1917年6月11日、護衛任務を終えマルタ島へ帰還の途上、オーストリア=ハンガリー帝国海軍潜水艦「U-27(SM U-27)[7]」の魚雷が命中し艦首切断、上原太一艦長以下59名が戦死した[8]。その後、ギリシャピレウスで応急修理を実施し[8]1918年(大正7年)初旬にマルタで修理が完成した[1]

1932年昭和7年)4月1日に除籍され、廃駆逐艦第1号(二代)と仮称[7]
1917年の交戦護衛中に撃沈されたトランシルヴァニアの将兵を乗せた榊(1917年5月3日)

1917年、同盟国であり第一次世界大戦に参戦していたイギリスの要請を受けて、僚艦ら8隻とともに榊はマルタに派遣された。現地では、イギリスの艦艇など788隻を護送。Uボートとの交戦は30回以上に及び、その過程で榊は被弾した。魚雷を受けて死亡した59人の遺体は、マルタのイギリス人墓地の一角に設けられた「大日本帝国第二特務艦隊戦死者之墓」に葬られた[9][10]

2017年5月28日、イタリアタオルミーナで開催された第43回先進国首脳会議の帰途、マルタを訪問した当時の内閣総理大臣安倍晋三並びに令夫人が同墓地に献花、黙祷を捧げている[11]

なお、「ドイツ潜水艦から発射された魚雷の発見が一瞬遅れた際、連合国船舶の前に全速で突進して盾となり、撃沈された日本駆逐艦があった」、という話が一種の美談として第二次世界大戦後になって一部に広まり、新しい歴史教科書をつくる会の歴史教科書にまで載る事態となった。実際には、榊のみならず日本海軍のいずれの僚艦も第一次世界大戦では撃沈はされておらず、この話は榊や僚艦の活躍を混ぜ合わせたり誇張したりして作られてた風説だと思われる。
艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
駆逐艦長


中原市介 少佐:1915年2月18日
[12] - 1916年2月17日
兼佐世保海軍工廠艤装員(1915年2月18日[12] - 1915年3月24日[13]

上原太一 少佐:1916年2月17日 - 1917年6月11日戦死

佃久米太郎 少佐:1917年7月2日[14] - 11月8日[15]

蒲田静三 大尉:1917年11月8日[16] -

蒲田静三 少佐:1918年12月1日[17] - 1919年12月1日[18]

(兼・心得)保村禎一 大尉:1919年12月1日[18] - 1920年5月24日[19]

(兼)加来博胤 少佐:1920年5月24日[19] - 1920年12月1日[20]

柏木英 少佐:1920年12月1日 - 1921年12月1日

郷田喜一郎 少佐:1921年12月1日[21] - 1922年12月1日[22]

難波正 少佐:1922年12月1日[22] - 1924年5月10日[23]

伊藤長 少佐:1924年5月10日[23] - 1925年12月1日[24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef