榊原英資
[Wikipedia|▼Menu]

榊原英資ドイツにて(2004年
生誕 (1941-03-27) 1941年3月27日(83歳)
研究分野国際金融論
実績官僚時代から精力的に経済学の研究・経済学の専門書の執筆活動をしている
テンプレートを表示

榊原 英資(さかきばら えいすけ、1941年昭和16年〉3月27日 - )は、日本の経済学者青山学院大学教授。専門は国際金融論。

大蔵官僚で、元丸紅の榊原俊資は実弟。血液型はB型[1]
略歴

横浜国大鎌倉中学校都立日比谷高校卒業。日比谷高校時代に米国へ交換留学。東京大学に進学し経済学部小宮ゼミ[2])卒業[3][注 1]

同大学大学院経済学研究科進学後、時の大蔵省大臣官房秘書課長であった高木文雄に面会し、優の数を増やし、国家公務員上級職試験50番以内で採用条件にすることを告げられる。上級職試験では「経済職」で受験、14番で合格し、東京大学大学院修士課程(理論経済)修了後の1965年大蔵省入省、それでも同期中下から2番目での入省であったと自著で述べている[4][注 2]

入省後、ピッツバーグ大学およびミシガン大学に留学。ミシガン大学大学院博士課程修了。学位経済学博士(ミシガン大学、1969年)[3]

1977年、官僚批判・自民党政治批判と受け取られかねない論文を出し、竹内道雄事務次官 - 長岡實官房長により埼玉大学教養学部助教授に一旦出される。この頃、新自由クラブからの出馬を検討した。その後大蔵省に復職。1989年6月、理財局総務課長。榊原はこの大蔵省に復職した際から、自分は国際金融畑しかないと考えていた。しかし、当時の国際金融局には榊原と合わない幹部がいたため、当時財務官だった行天豊雄が「早めに戻すと、榊原はどっかに飛ばされちゃうかもしれないな」と気を使い、国際金融局に戻るのが遅れたとされている[5]1990年6月、東海財務局長。国際金融局次長を務めた後で、最終ポストとされることも多い財政金融研究所所長に転出していたが、当時の武村正義蔵相の強い意向の下、行天らの後押しもあり、久保田勇夫国際金融局次長(現・西日本シティ銀行会長)を押しのける恰好で国際金融局長に就任、のち財務官まで務めた[3]
学歴

1964年3月 -
東京大学経済学部

1965年3月 - 東京大学大学院経済学研究科修士課程修了

1969年5月 - ミシガン大学経済学研究科博士課程修了

職歴

1965年4月 - 大蔵省入省、関税局国際課配属

1969年4月 - 大臣官房秘書課財務官室付主任
[6]

1970年7月 - 豊岡税務署長

1971年9月 - 派遣職員(国際通貨基金

1975年7月 - 銀行局保険部保険第一課長補佐

1977年8月 - 埼玉大学教養学部助教授

1980年9月 - ハーバード大学客員准教授

1981年7月 - 大臣官房企画官兼国際金融局調査課

1983年4月 - 日本輸出入銀行嘱託(国際金融情報センター総務部長)

1985年6月 - 理財局国庫課長

1987年7月 - 理財局資金第二課長

1988年6月 - 理財局国債課長

1989年6月 - 理財局総務課長

1990年6月 - 東海財務局長

1991年6月 - 大臣官房審議官(国際金融局担当)

1993年7月 - 国際金融局次長

1994年7月 - 財政金融研究所所長兼会計センター所長

1995年5月 - 国際金融局長

1997年7月 - 財務官

1999年7月 - 退官 後任は黒田東彦国際局長

慶應義塾大学グローバルセキュリティーセンター教授を経て、2006年春から早稲田大学総合研究機構客員教授(専任扱い)、インド経済研究所所長に就任

2010年4月より、青山学院大学教授。同大学のHPによると特別招聘教授の称号を贈呈されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef