榊原政永
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "榊原政永" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年11月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「榊」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

 凡例榊原政永
時代江戸時代中期
生誕元文元年6月1日1736年7月9日
死没文化4年12月29日1808年1月26日
改名富次郎(幼名)、政従、政純、忠宝、政次、政一、政永
官位従五位下式部大輔従四位下侍従右京大夫
幕府江戸幕府
主君徳川吉宗家重家治家斉
越後高田藩
氏族榊原氏
父母父:榊原政岑、母:坂田氏
兄弟政純、政永、勝行、勝定、大久保忠由正室、榊原長之室
堀田正亮の娘・園
政敦、政晨、政億、政成、職序、稲垣長続、京極高貞、大久保政敏、亀姫、喜連川彭氏正室、内藤正弘正室ら
特記
事項異母兄の政純の死後に身代わりで家督相続し、公式には同一人物とされた。
テンプレートを表示

榊原 政永(さかきばら まさなが)は、江戸時代中期の大名越後国高田藩の初代藩主。官位従四位下侍従右京大夫。榊原家9代当主。ただし、本来の初代藩主・9代当主であった異母兄の榊原政純の身代わりとして擁立され、公式には同一人物とされた。
生涯

元文元年(1736年)6月1日、姫路藩主・榊原政岑の次男として誕生。生母は坂田氏。幼名は富次郎。初名は政従。その後、政純(異母兄の名)、忠宝、政次、政一、政永(隠居後)と改名する。

寛保元年(1741年)、政岑は8代将軍・徳川吉宗から強制隠居と蟄居を命じられ、家督は嫡男・小平太政純が継いだが、さらに姫路から高田転封となった。政岑は寛保3年(1743年)に没した。

延享元年(1744年)12月11日、小平太政純が病死した。小平太は兄とはいえ富次郎とは1歳しか違わず、当時数え10歳であった。幼少のため将軍御目見も果たしておらず、世継も定めていなかった。末期養子が認められる年齢でもなかったため、榊原家は幕閣から内密の了承を得て、異母弟の富次郎政従を小平太政純とすり替えることにした。

寛延3年(1750年)10月1日、富次郎は小平太政純として9代将軍・徳川家重に御目見した。同年12月18日、従五位下・式部大輔に叙任する。以降、宝暦4年(1754年)従四位下、天明4年(1784年)侍従、寛政元年(1789年)右京大夫と官位を重ねた。

寛政元年(1789年)5月10日に隠居し、跡を次男・政敦に譲る。隠居後、右京大夫を称する。文化4年12月29日(1808年1月26日)死去。越後高田藩主・榊原家を祀る榊神社(新潟県上越市
逸話

父の政岑は、当時の将軍徳川吉宗が出した倹約令を無視した行動を行ったために処分を受け、榊原家は越後高田へ懲罰転封となった。政岑は複数の芸事も熱心に遊んだが、その一つに能楽があった。この能楽趣味は政永も受け継いだ。

政永は城中で自身の舞う能の会を何度も開催し、その都度身内や家臣らに、観覧の許可を与えた。許可といっても命令に等しく、家臣らは参加が強要されたも同然であった。何度も開催される主君の能に辟易した家臣らは、何かと理由をつけて避けたため、回を重ねるごとに観覧者が減少していった。これでは張り合いがないので、なんとか観る者を増やしたい政永は、次に城下の領民らに対し観覧の許可を与えた。普段は入ることのできない城内での能舞台であり、殿様を間近に見られる機会であったため、領民らはお城見物とばかりにこぞって押し寄せたが、これも回を重ねるごとに物珍しさも無くなり、参加者が減っていった。このため政永は町々村々に対し、人口や石高に応じて観覧者の強制割り当てを命じた。町年寄名主らはこれに困り、藩と交渉を行い、参加者には日当と弁当が出ることを約束させた。それでもしかし、能どころではない農繁期などは参加者が激減した。最終的に城下にたむろしていた素性も知れぬ無宿人らが、日当と弁当目当てに殿様の能を観にやってくるようになってしまった。

そもそも能楽鑑賞を家臣や城下の庶民が好むとは限らない上に、政永の能は上手か下手かも定かではない。
年表

1735年享保20年)12月11日 - 小平太、生誕。

1736年元文元年)6月1日 - 富次郎、生誕。

1741年寛保元年) - 小平太、家督相続(10月13日)、高田に国替(11月1日)。

1744年(延享元年)12月11日、小平太政純、病死。富次郎がすり替わる。

1789年寛政元年) - 隠居。

1807年文化4年) - 死去、享年73。

官位位階

1750年寛延3年) - 従五位下式部大輔。

1754年宝暦4年) - 従四位下。

1784年天明4年) - 侍従。

1789年寛政元年) - 右京大夫。

系譜

父母

榊原政岑(父)

坂田氏(母) - 側室

正室

園 - 堀田正亮の娘

子女

(長男)

榊原政敦(次男) 生母は園

榊原政晨(三男)

榊原政億(四男)

榊原政成(五男)

榊原職序(八男) - 榊原職武の養子

稲垣長続(十男) - 稲垣長以の養子

京極高貞(十二男)

大久保政敏(十三男)

亀姫、のち幸姫、瑤津院 - 黒田治之正室

喜連川彭氏正室

内藤正弘正室

家臣

岡部八左衛門
- 剣術家

脚注



関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef