榊原政愛
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「榊」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

 凡例榊原政愛
時代江戸時代後期
生誕文化10年12月16日1814年2月5日
死没文久元年8月12日1861年9月16日
墓所江東区霊巌寺
官位兵部大輔従四位下式部大輔侍従
幕府江戸幕府
主君徳川家斉
越後高田藩
氏族榊原氏
父母父:榊原政令、母:保科正率の娘・豊姫
養父:榊原政養
兄弟政養政礼、政忠、政愛、岡田善宝、稲葉正誼、榊原職常室、節子ら
水野忠邦の娘
子養子:政敬、晴
テンプレートを表示

榊原 政愛/榊原 政恒(さかきばら まさちか/まさつね)は、江戸時代後期の大名越後国高田藩の第5代藩主。官位従四位下式部大輔侍従。榊原家13代当主。
略歴

第3代藩主・榊原政令の五男。母は保科正率の娘・豊姫。正室は水野忠邦の娘。

天保10年(1839年)、先代藩主だった長兄・政養が隠居し家督を譲られた。文久元年(1861年)、死去した。

子がなかったため、跡を甥の政敬(三兄・榊原政礼の長男)が継いだ。
系譜

父母

榊原政令(実父)

歌、唐沢氏(実母) - 側室

榊原政養(養父)

正室

倉 - 水野忠邦の娘

養子女

榊原政敬 - 榊原政礼の長男

晴 - 井伊直安正室、榊原政礼の娘
越後高田城三重櫓(新潟県上越市)










榊原家高田藩5代藩主 (1839年 - 1861年)
堀家

堀秀治1598-1606

堀忠俊1606-1610

越後福嶋騒動により改易

長沢松平家

松平忠輝1610-1616

不祥事その他諸事情により改易

酒井家

酒井家次1616-1618

酒井忠勝1618-1619

信濃松代藩に転封

福井松平家

松平忠昌1618-1623

越前福井藩相続

越前松平宗家

松平光長1624-1681

越後騒動により改易。のち光長の養子宣富美作津山藩を立藩。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef