榊原康勝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "榊原康勝" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年5月)

 凡例榊原 康勝
時代戦国時代 - 江戸時代前期
生誕天正18年(1590年
死没慶長20年5月27日1615年6月23日
改名政直→康勝
別名通称:小十郎
戒名心光院殿前國宰長誉了英大居士
墓所善導寺(群馬県館林市楠町)
官位従五位下遠江
幕府江戸幕府
主君徳川家康秀忠
上野館林藩
氏族榊原氏
父母父:榊原康政、母:花房氏
兄弟大須賀忠政鶴姫池田利隆正室)、聖興院(酒井忠世正室)、榊原忠長、康勝
妻正室:加藤清正の娘・本浄院(古屋)
側室:覚心院
勝政
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「榊」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

榊原 康勝(さかきばら やすかつ)は、江戸時代前期の武将大名上野館林藩第2代藩主。榊原家2代当主。官位は従五位下・遠江守。徳川四天王の一人・榊原康政の三男。大須賀忠政榊原忠長の弟。正室は加藤清正の娘・本浄院(古屋)。子に勝政
生涯

榊原康政の三男であったが、慶長11年(1606年)には父の病死により、上野館林藩10万石の遺領を継いだ。これは、長兄の大須賀忠政は外祖父・大須賀康高の養子として大須賀家へ出されており、次兄の忠長は早世していたためである。

康勝が家督を継いだ頃、館林藩の財政は早々に逼迫しており、これを憂慮した肥後国主で義父である加藤清正が財政再建のため、たびたび榊原家に提言を行っている[1]

慶長19年(1614年)からの大坂の陣にも徳川方として参陣し、冬の陣では佐竹義宣隊の窮地を救っている。翌年の夏の陣にも参陣し、5月6日の若江の戦いで豊臣方の木村重成と戦闘、翌日の天王寺・岡山の戦いにも参加したが、連日の戦いの結果、榊原軍は豊臣軍に大損害を与えられる結果となった。

夏の陣後の5月27日、大坂から引き上げた先の京都にて、以前から患っていた腫れ物のために死去した。26歳。『難波戦記』などの書物には、大坂冬の陣で腫れ物()が破け、大量に出血、それが夏の陣の激戦で悪化したが、鞍壷に血が溜まってなお戦い続け、治癒することなく死亡したと記されている。法名は心光院殿長誉了英大禅定門。墓所は館林市の善導寺。
相続・子孫

康勝には庶子・平十郎(勝政)がいた。ところが、家老の中根吉衛門、原田権左衛門、村上弥右衛門(村上吉春)の3名は、幼君では武功を立てがたく、立身を望めないと策謀して、幕府・家康からの質問に対し康勝に嗣子なしと回答した、という記事が『横須賀覚書』に見える。その後、家老の悪事が発覚して3名は流罪にされたという伝承もあるが、康勝が亡くなった後もこの三家は榊原家に仕え、元和5年(1624年)には2代将軍・徳川秀忠からおのおの1千石の相続公知が認められ(御附家老参照)、以後も代々幕府からの朱印地および榊原家からの知行地は継承されているため、事実とは異なる。榊原家の『綏定録』には平十郎は3歳まで病身であり、かつ康勝の実子としての御披露目もなされないうちに康勝が死去してしまったため、忠次が養子に迎えられたとしている[2]。その後の研究において、江戸幕府が大名の婚姻統制の強化を進めていたこと(康勝の死の直後に出された武家諸法度で明文化される)、康勝と古屋との婚姻が徳川家康直々の仲介によるものであったために、古屋以外の女性との間に男子を儲けた事実が発覚した場合、榊原家の存続に関わる事態に発展することを危惧したからであると推測されている[3]

家康は、康勝の長兄で大須賀家に養子に出ていた大須賀忠政の子の大須賀忠次(康勝からは甥に当たる)に対し、榊原の名跡継承の意志を問うた。忠次側より榊原の名跡を継ぎたいと回答があったため、忠次が榊原家に復帰し、相続をすることになった。徳川四天王の血統が絶えるのを懸念した家康の命により、忠次が10歳で榊原家館林藩10万石を相続したとも、忠次自身の希望で榊原家相続となったともされる。またこれにより、大名大須賀家は絶家となった。

しかし後に、養母の本浄院(古屋)が武蔵国岩槻藩阿部家の世子・阿部政澄に再婚することになり、その際に養っていた勝政の存在を幕府に報告した。平十郎勝政は養母の実家である熊本藩主・加藤忠広に預けられるなど流転したが、後に幕府より1,000俵を与えられ、その子・勝直から旗本榊原家が始まる。後に勝直の子の政邦が榊原本家を継いだ。
系譜

父母

榊原康政(父)

花房氏(母) - 側室

正室

本浄院、古屋 - 加藤清正の娘

側室

覚心院

子女

榊原勝政

脚注^ 小宮山敏和「近世初期館林榊原家の基礎構造」(初出:『群馬歴史民俗』29号(2008年)/所収:小宮山『譜代大名の創出と幕藩体制』(吉川弘文館、2015年) ISBN 978-4-642-03468-5
^ 福田千鶴「加藤清正の娘古屋と榊原平十郎勝政」『九州産業大学国際文化部紀要』第46号、2010
^ 福田千鶴「一夫一妻制の原則と世襲制」『近代武家社会の奥向構造 江戸城・大名武家屋敷の女性と職制』吉川弘文館、2018年5月25日、56頁。ISBN 978-4-642-03488-3。初出:『歴史評論』747号(2012年)。










榊原家館林藩2代藩主 (1606年 - 1615年)
榊原家

榊原康政1590-1606

榊原康勝1606-1615

榊原忠次1615-1643

陸奥白河藩に転封


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef