概念史
[Wikipedia|▼Menu]

概念史(ドイツ語: begriffsgeschichte、英語: conceptual history、history of concepts)は、概念歴史。主にドイツ語圏で発達した歴史学の分野である。
沿革
起源

ドイツ語の「begriffsgeschichte」という言葉が初めて登場するのは、ヘーゲル歴史哲学講義の中である。この表現がヘーゲル自身による造語なのか、講義録を書いたときに生まれたものなのかは定かではない。これによると、ヘーゲルは、美術・法・宗教の歴史として、哲学の歴史に合流する、いわゆる「reflektierten Geschichte」の一種を「begriffsgeschichte」として指定した。この理解は、孤立の例にとどまり、定着しなかった。
媒体及び代表的人物

概念史は、20世紀に『Historischen Worterbuchs der Philosophie』、『Geschichtliche Grundbegriffe』、『Archiv fur Begriffsgeschichte』等が出版され、特に盛り上がりを見せた。哲学者のヨアヒム・リッター、歴史学者のラインハルト・コゼレック、社会学者のエーリッヒ・ロタッカーは、この分野の重要な代表者である。また、ハンス・ゲオルク・ガダマーは、概念-歴史パラダイム(begriffsgeschichtlichen Paradigmas)の枠組みの中で、哲学的な解釈学を明確にした[1]。歴史的意味論は、従来の思想史に対して、一般的な「Ideen」の歴史的非連続性、社会的文脈、言語的構成要素を軽視しているとの非難に応えた[2]
批判

しかし、概念史のアプローチは、以下の引用が示すように、批判的な見方もあった。

フレーゲ「概念はそれ自体で歴史的なものではないため、概念の歴史はありえない」("Begriffe seien an und fur sich nicht geschichtlich, und daher konne es keine Begriffsgeschichte geben")

ハンス・クリスチャン・レール「歴史的考察は内容分析に代えられない」("historische Betrachtungen seien kein Ersatz fur inhaltliche Analyse")

脚注^ Vgl. Hannes Kerber: Der Begriff der Problemgeschichte und das Problem der Begriffsgeschichte. Gadamers vergessene Kritik am Historismus Nicolai Hartmanns, in: International Yearbook for Hermeneutics 15 (2016), 294?314.
^ Vgl. etwa Bevir / Bodeker 2002, 9ff. K. Palonen: Begriffsgeschichte und/als Politikwissenschaft, in: Archiv fur Begriffsgeschichte 44 (2002), 221?234.

関連項目

慣習法

思想史/精神史/インテレクチュアル・ヒストリー

外部リンク

概念史研究会 。ひつじ書房


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4418 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef