楽経
[Wikipedia|▼Menu]

楽経(がっけい)とは、儒教で大切にされる六経(りっけい)の一つ。

儒家の経典。音楽について述べたというが伝わらず、秦の焚書で失われたとも、本来なかったともされる。五経とあわせて六経とする。

始皇帝焚書坑儒により現在に伝わらないと言われている。ただし、その内容には異論があり、もともと儀礼に付けられた儀式音楽そのものであったという説、『詩経』に付けられた音楽そのものであったという説と、音楽理論に関する書物であって古くに亡佚したという説がある。『楽経』の注釈書である「楽記」(がっき)は前漢の戴聖によって『礼記』に収められている。

2024年に入り、失われたとされる楽経の一部が出土された[1]
関連項目

焚書坑儒

脚注[脚注の使い方]
出典^ CRI (2024年4月2日). “2000年以上失われていた儒教経典『楽経』を発見か”. japanese.cri.cn. 2024年4月3日閲覧。










儒家経書
四書

論語

大学

中庸

孟子

五経









春秋

三礼

周礼

儀礼

礼記

春秋三伝

春秋左氏伝

春秋公羊伝

春秋穀梁伝

十三経

孝経

爾雅

その他

楽経

大戴礼記



カテゴリ










経書注釈書


経書

総称

五経

七経

九経

十三経

四書

四書五経

五経

易経

三易(連山・帰蔵・周易)

書経

今文尚書

古文尚書

偽古文尚書

詩経

三家詩(魯詩・斉詩(中国語版)・韓詩)

毛詩

韓詩外伝



三礼

周礼

儀礼

礼記


春秋

春秋三伝

春秋左氏伝

春秋公羊伝

春秋穀梁伝



四書

論語

大学

中庸

孟子

その他

孝経

爾雅

楽経

大戴礼記

緯書

石経


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef