楽園のカンヴァス
[Wikipedia|▼Menu]

楽園のカンヴァス
La toile du paradis
著者
原田マハ
発行日単行本:2012年1月20日
文庫版:2015年5月1日
発行元新潮社
ジャンル小説
日本
言語日本語
形態単行本:四六判上製本
文庫版:文庫判
ページ数単行本:302
文庫版:440
公式サイト単行本:楽園のカンヴァス 単行本 新潮社
文庫版:楽園のカンヴァス 文庫版 新潮社
コード単行本:ISBN 978-4-10-331751-7
文庫版:ISBN 978-4-10-125961-1

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『楽園のカンヴァス』(らくえんのカンヴァス、: La toile du paradis)は、日本の小説家原田マハによる小説である。
概要

小説新潮』2010年9月号から2011年6月号までに「夢をみた J'ai reve」というタイトルで連載された[1]。単行本は、2012年1月20日に新潮社より刊行された[2]アンリ・ルソー

単行本の装画には、アンリ・ルソーの『』(1910年)が採用されている[1]2012年、第25回山本周五郎賞を受賞する[3]。文庫版は、2015年5月1日に新潮文庫より刊行された[4]2018年、フランス語版 ≪ La toile du paradis ≫ がフィリップ・ピキエより刊行された[5]
あらすじ

ソルボンヌ大学院で博士号を26歳で取得している早川織絵は、国際美術史学会で注目を浴びている、アンリ・ルソー研究者である。ティム・W・ブラウンは、ニューヨーク近代美術館 (MoMA) のアシスタント・キュレーターである。コレクターのコンラート・バイラ―は、スイスバーゼルにある、自らが住む大邸宅に織絵とティムを招き、彼が所蔵する、ルソーが最晩年に描いた作品『夢』に酷似した作品『夢をみた』について、1週間以内に真作か贋作かを正しく判断した者に、その作品の取り扱い権利を譲ると宣言する。
主な登場人物
早川織絵
大原美術館の監視員。日本人女性。
ティム・W・ブラウン
ニューヨーク近代美術館 (MoMA) のキュレーター。
書評

小説家の逢坂剛は、「著者は、本来ミステリー作家ではないはずだが、本作品の構成はまさに手だれのそれであり、終始飽きさせることがない」[6]と評価している。書評家の大森望は、「ゲラで読んで仰天した。原田マハがこんな堂々たるエンターテインメントを書こうとは……」「本書の趣向は前代未聞。いやはや、こんな絵画ミステリーは初めてだ」[4]と評価している。KADOKAWAによるウェブサイト「ダ・ヴィンチニュース」には、「ミステリーとしての謎の設定や構成のすばらしさもさることながら、キャラクターの絵画に対する情熱の深さに圧倒された」[7]との書評が掲載されている。
脚注[脚注の使い方]^ a b 『楽園のカンヴァス』 2012.
^ “楽園のカンヴァス 単行本”. 新潮社. 2012年5月18日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年3月10日閲覧。
^ “山本周五郎賞 過去の受賞作品”. 新潮社. 2019年3月10日閲覧。
^ a b “楽園のカンヴァス 文庫版”. 新潮社. 2019年3月10日閲覧。
^ 大野ゆり子 (2018年7月6日). “原田マハ『楽園のカンヴァス』仏語版を称賛したフランス人の「心象風景」”. ハフポスト. https://www.huffingtonpost.jp/foresight/harada-maha-20180706_a_23474977/ 2019年3月10日閲覧。 
^ 逢坂剛 (2018年6月8日). “手だれの美術ミステリー”. 朝日新聞. https://book.asahi.com/article/11636958 2019年3月10日閲覧。 
^ “今月のプラチナ本 2012年5月号『楽園のカンヴァス』 原田マハ”. KADOKAWA (2012年4月6日). 2019年3月10日閲覧。

参考文献

原田マハ『楽園のカンヴァス』新潮社、2012年1月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-10-331751-7。 










第25回山本周五郎賞
1980年代

第1回 山田太一異人たちとの夏

第2回 吉本ばななTUGUMI

1990年代

第3回 佐々木譲エトロフ発緊急電

第4回 稲見一良ダック・コール

第5回 船戸与一砂のクロニクル

第6回 宮部みゆき火車

第7回 久世光彦一九三四年冬―乱歩

第8回 帚木蓬生閉鎖病棟

第9回 天童荒太家族狩り

第10回 真保裕一奪取』、篠田節子ゴサインタン 神の座


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef