極東風
[Wikipedia|▼Menu]
地球の大気循環のモデル

極東風(きょくとうふう、英語: polar easterlies[1])は、両極域周辺の大気下層で吹く東寄りの恒常風[1][2]。極偏東風(きょくへんとうふう)[1]、極風[3]とも言う。
概要

寒冷のため北極南極に形成される極高圧帯から、寒帯前線(あるいは亜寒帯低圧帯)に向かって吹く。寒帯前線(亜寒帯低圧帯)で上昇し対流圏上層を極へと移動して極高圧帯で下降することで極循環を形成する[2][4]。極東風は地球の自転によるコリオリの力を受けて東寄りとなる[1]

極東風が吹く大気の高さは地表から1 - 3キロメートル程度で薄い。また風はあまり一定せず不規則である[1][3][5]。この上部の対流圏上層では西風が吹いており、対流圏極渦を形成している[1]

北半球では、年平均ではアリューシャン低気圧アイスランド低気圧の北側で顕著で、他の地域では極高気圧が発達する晩春から初秋にかけての時期に弱く吹き、年間では明確に現れない。[3][1][5]南半球では、滑降風(カタバ風)の性質ももつ南東の風が吹き、地表付近に強風部がある[1]
出典^ a b c d e f g h 気象科学事典, p. 166「極偏東風」(著者: 二階堂義信)
^ a b 岩槻 2012, pp. 323-332(§9.2, §9.3).
^ a b c .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}倉嶋厚、青木孝. "極偏東風". 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. コトバンクより2024年3月29日閲覧。
^ 山川 2022, pp. 2?3.
^ a b ams1.

参考文献

日本気象学会 編『気象科学事典』東京書籍、1998年。ISBN 4-487-73137-2。 

岩槻秀明『最新気象学のキホンがよ?くわかる本』(2版)秀和システム、2012年。ISBN 978-4-7980-3511-6。 

山川修治、江口卓、高橋日出男 ほか 編『図説 世界の気候事典』朝倉書店、2022年。ISBN 978-4-254-16132-8。 

山川修治『§T-1-1 大気大循環とその季節変動』。 


(英語) Glossary of Meteorology(気象学用語集). American Meteorological Society(AMS,
アメリカ気象学会) 

“polar easterlies”. AMS気象学用語集 (2024年3月29日). 2024年3月29日閲覧。


関連項目

卓越風

貿易風










主な気象現象
天気

快晴

晴れ

曇り

天気の分類

国際式

日本式


降水







凍雨





着氷性の雨

細氷

霧雨

霧雪

地雨

驟雨夕立

驟雪



集中豪雨

ゲリラ豪雨



凝結

着氷








氷霧



霧氷



雨氷

霜柱

結氷

大気じん

煙霧

スモッグ

光化学スモッグ


砂塵嵐



貿易風

偏西風

極東風

海陸風

山谷風


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef