極東選手権大会
[Wikipedia|▼Menu]
第2回(1915年)上海大会で使用されたロゴマーク

極東選手権競技大会(きょくとうせんしゅけんきょうぎたいかい、: Far Eastern Championship Games)とは、1913年マニラカーニバルをきっかけに、フィリピン中華民国日本を主な参加国(この3ヶ国のほか第10回のみジャワオランダ領東インド≫が参加)として、1934年まで10回開催された競技大会である。
目次

1 概要

2 実施競技

3 大会一覧

4 脚注

5 参考文献

6 関連項目

7 外部リンク

概要 第8回(1927年)上海大会の日本選手団

第1回は東洋オリンピックという名称であったが、第2回以降「極東選手権大会」に改称された[1]。主催者は極東体育協会で、アメリカYMCAからフィリピンに派遣されていたエルウッド・ブラウンの提唱で1910年に設立された。

1917年(大正6年)に開催された第3回大会は日本にとって初の国際的スポーツ競技大会の開催とされる。会場は東京市の芝浦の埋め立て地であった。

1934年、マニラ大会中に満州国参加に伴う憲章改正問題で日華が対立し、中華民国側の委員が総退場し、極東体育協会および選手権大会は消滅した。

なお、現在のアジア競技大会は、本大会と1934年に1回だけ行われた西アジア競技大会を基として復興されたものであるとされている。
実施競技 第6回(1923年)大阪大会での日本対中華民国の男子バスケットボールの試合 第6回(1923年)大阪大会での女子バレーボールの試合

陸上競技

競泳

野球

テニス

サッカー
詳細は「極東選手権競技大会サッカー競技」を参照

バスケットボール

バレーボール
詳細は「極東選手権競技大会バレーボール競技」を参照

自転車(第1回?第3回)
詳細は「極東選手権競技大会自転車競技」を参照

ボクシング(実施しない回があった)

大会一覧

第1回 1913年2月1日-2月6日 (開催地:マニラ

第2回 1915年5月15日-5月22日(開催地:上海

第3回 1917年5月8日 -5月12日(開催地:東京

第4回 1919年5月12日-5月17日(開催地:マニラ)

第5回 1921年5月30日-6月4日 (開催地:上海)

第6回 1923年5月21日-5月26日(開催地:大阪

第7回 1925年5月16日-5月23日(開催地:マニラ)

第8回 1927年8月27日-9月3日 (開催地:上海)

第9回 1930年5月24日-5月31日(開催地:東京)

第10回 1934年5月12日-5月20日(開催地:マニラ)

脚注^ 『オリンピック事典』では第2回大会も東洋オリンピックという名称であったとしている。

参考文献

『オリンピック事典』日本オリンピック・アカデミー
編、日本オリンピック委員会 監修、プレスギムナスチカ、1981年

高嶋航「 ⇒『満州国』の誕生と極東スポーツ界の再編」『京都大学文学部研究紀要』第47号、京都大學大學院文學研究科・文學部、2008年3月31日、 131-181頁。

Huebner, Stefan (2016), ⇒Pan-Asian Sports and the Emergence of Modern Asia, 1913-1974, Singapore: NUS Press, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 978-981-4722-03-2, ⇒http://nuspress.nus.edu.sg/collections/rest-of-asia-regional/products/pan-asian-sport-and-the-emergence-of-modern-asia-1913-1974?variant=925661658 

シュテファン・ヒューブナー『スポーツがつくったアジア 筋肉的キリスト教の世界的拡張と創造される近代アジア』高嶋航・冨田幸祐訳、一色出版、東京、2017年11月。ISBN 978-4-909383-00-6。 - 日本語版。


Stefan Huebner, “Muscular Christianity and the ‘Western Civilizing Mission’: Elwood S. Brown, the YMCA and the Idea of the Far Eastern Championship Games,” in: Diplomatic History 39,3 (2015), 535-557. ⇒http://dh.oxfordjournals.org/content/39/3/532.full.pdf+html

Stefan Huebner, “Making the Weak and Degenerated Races of East Asia ready for Self-Government: American and East Asian Views of Sport and Body in Early Twentieth-Century East Asia,” in: Walter Demel / Rotem Kowner (eds.), Race and Racism in Modern East Asia. Vol. 2: Interactions, Nationalism, Gender and Lineage. Leiden 2015, 196-217. https://www.unibw.de/geschichte/neueste/stefanhuebner/uplifting/at_download/file

Stefan Huebner, “Uniting the East via Western Amateur Sports Values: Asian Integration, the Olympic Ideal and the Far Eastern Championship Games,” in: Marc Frey / Nicola Spakowski (eds.), Asianisms: Regionalist Interactions and Asian Integration. Singapore: National University of Singapore Press, 2015, 75-98.

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、極東選手権競技大会に関連するカテゴリがあります。


アジア競技大会

東アジア競技大会


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef