極め出し
[Wikipedia|▼Menu]

極め出し(きめだし)とは、相撲決まり手の一つである。相手の差手や首、肩の関節を腕で挟み込み(極めるという)、相手を土俵の外へ出す技[1]。大型での深い力士が小型やそっぷ型力士に対して使うことが多い。この技をかけられた場合、肘の関節等を故障する可能性がある。明治大関鳳凰馬五郎や、昭和では大関清國勝雄関脇若見山幸平、関脇・高見山大五郎平成では大関・貴ノ浪貞博、大関・魁皇博之、大関・把瑠都凱斗令和では横綱照ノ富士春雄などが得意とした。

相手の差手の肘関節を極めることはといい、もろ差しの相手を両腋で挟んで極めることが多い。相手の片方の差手を両腕で極める片閂を使う場合、江戸時代のその技を得意とした力士にちなんで泉川と呼び、その形で勝負をつけることを撓め出し(ためだし)と呼んだ時期もあった。こちらは明治の横綱初代西ノ海嘉治郎常陸山谷右エ門が名手として知られた。

1987年11月場所13日目、横綱千代の富士貢がこの場所新大関の旭富士正也にこの技で勝利した時には、両差しの旭富士の両肘を千代の富士がで極め、極める力の強烈さからか旭富士の体が宙に浮いてしまい、その状態のまま千代の富士が前に出て旭富士を土俵の外に出すという豪快な相撲となった[2]。2018年5月場所初日に十両の水戸龍聖之千代ノ皇王代仁に勝っている。

相撲の格言の中に「極めたら相手の顔を見ろ」という格言がある[3]
関連項目

大相撲の決まり手一覧

極め倒し

撓め出し - 現在の公式の決まり手では極め出しに含まれる

出典^ 『大相撲ジャーナル』2017年7月号 p77
^ 本動画の開始4分20秒頃に当該取組のVTRあり。 - YouTube
^ ベースボール・マガジン社『相撲』2011年4月号 p83










大相撲の決まり手
基本技

突き出し

突き倒し

押し出し

押し倒し

寄り切り

寄り倒し

浴びせ倒し

投げ手

上手投げ

下手投げ

小手投げ

掬い投げ

上手出し投げ

下手出し投げ

腰投げ

首投げ

一本背負い

二丁投げ

櫓投げ

掛け投げ

掴み投げ

掛け手

内掛け

外掛け

ちょん掛け

切り返し

河津掛け

蹴返し

蹴手繰り

三所攻め

渡し込み

二枚蹴り

小股掬い

外小股

大股

褄取り

小褄取り

足取り

裾取り

裾払い

反り手

居反り

撞木反り

掛け反り

襷反り

外襷反り

伝え反り

捻り手

突き落とし

巻き落とし

とったり

逆とったり


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef