業界用語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年9月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年4月)


百科事典的でない記述が含まれているおそれがあります。(2013年4月)


あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2013年4月)
出典検索?: "業界用語" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

業界用語(ぎょうかいようご)は、同じ職業の集団内(業界)や、それに詳しい人たちの間で用いられる、一般に広く通じない単語や言葉である。
業界用語概要

日本語の場合、一般的ではない読みをわざと用いて、特別な意味であることをあらわす場合がある。その業界内での専門用語のほか、正式名称ではない略語隠語のようなものも多い。様々なきっかけで、一般にかなり普及する言葉もある。ただ、一般の言葉同様、流行があったり、業界の制度変更で言葉が消滅することもある。

単に業界用語と言った場合、芸能関係の業界用語を指すことも多い。

元々、使われ始めた経緯には、「他人に聞かれたくない」「知っているもの同士で」といった内向的な意向があったが、いつしか、各々の業界内での意思疎通を図る意味合いを持つようになってきた。現在では前者・後者が用途別に使い分けられている。

なお、業界用語も死語となることがありオフィス内で使われなくなった言葉は「オフィス死語」と呼ばれる[1]
業界用語の一覧
医療

ドイツ帝国が医学先進国であったために、ドイツ語起源のものが多い。

アウス(ドイツ語のde:Auskratzung、掻爬術、あるいはde:Ausraumung、子宮内容除去術。人工妊娠中絶のこと)

アッペ(de:appendix、虫垂、またはde:appendizitis、虫垂炎のこと。虫垂切除術そのものを意味することもある)

エッセン(de:essen、食事)

ケモ(de:Chemotherapie、化学療法のこと。おもに抗がん剤によるがんの治療をさす)

ステる(de:sterben、患者が死ぬ)

エント(de:entlassen、退院)

オーベン(上司、指導医。ドイツ語のde:obenからきているが、obenは名詞ではないため日本独自の隠語)

クランケ(de:Kranke、患者。クランケとは定冠詞が付いたら場合の形で、無冠詞ならば本来は強変化語尾を付けてクランカー Kranker となるところである )

ネーベン(研修医。オーベン同様、de:nebenに由来する日本独自の隠語)

エキスト(de:Extraktion、抜歯)

シゾ(de:Schizophrenie)統合失調症の事。ドイツ語を日本語読みした『シゾフレニー』の頭2文字を採って。ただし"Schizo-"の発音はドイツ語では「シッツォ」、英語 (en:Schizophrenia) では「スキツォ」に近い(英語の Schizophrenia も日本語読みにすると『スキゾフレニア』となるが、外国で医師にこの発音で言うとほとんど通じない)。日本独自(特に精神科医)の隠語。

OD(OverDose、オーバードース。薬剤多量摂取の事。こちらは英語の頭文字を採って)

MR

英語のen:medical representative、医薬情報担当者。要するに製薬会社の営業担当者なのだが、医療用医薬品の情報提供を名目に医局内に立ち入る特権を持つ。

英語のen:mitral regurgitation、僧帽弁閉鎖不全心臓弁膜症の一種。

英語のen:mental retardation、精神遅滞、法律用語では知的障害という


プロパー(MRの1.の古い言い方。宣伝者propagandistが語源らしい 一般には生え抜きを意味するproperなので、医師と企業人が同席すると混乱する原因になる)

全麻(全身麻酔の略)

局麻(局所麻酔の略)

オペ(ドイツ語のOperation、手術

DOA(英語のdead on arrival、病院到着時死亡)

do.(ラテン語のdittoの略記、「同じ」の意。日本ではドゥと読むが外国ではディトーと読まないと馬鹿にされるらしい)

do処方(前回診察時と同じ処方箋医師が発行したり、調剤薬局にて前回と同じ処方箋を調剤する場合に、薬剤師等が用いる)

ゼク(de:Sektion、病理解剖のこと)

ゾロ(後発医薬品(ジェネリック医薬品)の事。先発処方箋医薬品の特許が切れた後に、その薬が持っていた特許技術を使って「後からゾロゾロ出る」後発医薬品の事から)

K、Ca、○(。ドイツ語のde:Krebs、英語のen:cancerから。肺癌であればカルテに「肺K、肺Ca、肺○」と書かれる)

パンペリ(en:panperitonitis、汎発性腹膜炎。腹部全体に拡がった腹膜炎で、最重症)

マル毒(薬事法で定める毒薬の事。薬剤師向けの隠語

マル劇(薬事法で定める劇薬の事。薬剤師向けの隠語)

マル向(麻薬及び向精神薬取締法で定めた向精神薬の事。薬剤師向けの隠語)

ラパ胆、ラパコレ(腹腔鏡en:laparoscopeを用いた胆嚢摘出術en:cholecystectomy)

ブロック(神経ブロック療法)

関注(関節注射の略)

ウロ(泌尿器科、ドイツ語のde:Urologieから)

ギネ(婦人科、ドイツ語のde:Gynakologieから。産婦人科を題材とした日本テレビのドラマのタイトルにも使われた)

分包(一括分包の略。数種類の薬剤を服用時ごとにまとめて包装する事)

ヒート(錠剤を包むパック)

通る・通らない(診療報酬請求書(レセプト)の審査で、保険者から医療費支払いを認められる・認められない)

返戻(レセプトが保険者から返って来る事。つまり、疑義があって診療報酬が払えないレセプトの事)

ルンバール(de:Lumbalpunktion、腰椎穿刺のこと)

レセ(レセプトの略。また、月初めにレセプト作成・点検・発送作業をする事)

疑い病名(○○の疑い、と診療録の保険病名欄に記入する事によって、レセプト審査で検査料の診療報酬を認めさせる)

カルテ病名(医師が投薬した薬剤に対して、レセプトの便宜上カルテにつけられる病名。医学的に矛盾した病名が羅列される事もあるが、これがないと医学的に正当な医療行為であっても診療報酬が支払われないため)

ヘモ(de:Hamorrhoiden、のこと)

DIV(点滴のこと。drip intravenous)の意味と思われるが英語ではintravenous drip injectionまたはdrip infusionという表現が一般的

IV(静脈注射のこと。英語のIntravenousから)

マルク(骨髄穿刺のこと。ドイツ語のKnochenmark骨髄から)

テーベー(de:tuberkulose、結核(症)の略。TB、Tbと書くことも)

カイザー(de:Kaiser、帝王切開のこと。「de:Kaiserschnitt」の略語。Kaiserとはドイツにおける皇帝号)

PHC(英語のpublic health center、保健所。主に書き言葉で使用。ただし現代の英語圏ではen:community health center、healthcare center、health centerなどの名称が一般的。なお、よりローカルな用語として東京都特別区で保健所の出張所的な位置づけので設置される保健相談所(保健所統廃合号の際に「保健センター」等と改称された区が多い)をPHSと省略する場合がある。

PHN

英語のen:postherpetic neuralgia、帯状疱疹後神経痛。

英語のen:public health nurse、保健師。主に書き言葉で使用。

警察

地方によって若干差異があるが、警視庁での例をおもに挙げる。

Px(Police xで警察関連の人物、品物。PBなら交番、PCならパトロールカー、PMなら警察官、PSなら警察署

S(警察機関への内通者。スパイの頭文字から)

赤馬、赤犬(放火犯。炎の形が馬や犬に見えることから)

赤いカナリア(多くは共産主義系とされる、国際的なテロリズム組織を総称してこう呼ぶ)

赤詐欺(あかさぎ。結婚詐欺や結婚詐欺師の事)

洗う(詳しく調べること。「洗い出す」から)

安協(あんきょう) - 交通安全協会の略

あんぱん(シンナー

うかんむり窃盗。「窃」の字形に由来するが、正確には部首は「あなかんむり」である)

牛の爪・馬の爪(偶蹄目ウシのヒヅメは「割れている」ことから、判明していること。奇蹄目ウマのヒヅメは逆で「割れていない」)

お札(警察手帳または令状)

落ちる(自供

半落ち(一部自供をしたこと)


泳がせる(被疑者を逮捕せず動静監視のみに留めること。捜査員から任意同行の具申がされても主任捜査官からこのように却下される事がある)

お礼参り(おれいまいり。出所した者からの復讐

ガイシャ(被害者

ガサ入れ(家宅捜索、強制捜査

ガサ状(令状。「ガサのお札」とも呼ぶ)

ガセ(偽の証拠情報

ガラ(身柄)

ガラヒキ(身柄を確保して連行すること。ガラッピキとも)

ガラ割れ(身元が判明すること)


完黙(「完全に黙秘する」の略)

下足痕(ゲソコン=現場に残された足跡)

ゲソ者(暴力団の準構成員や、さらにその下部組織に所属している人物を指す。本体から四方八方に伸びているタコやイカの足(ゲソ)から)

ケツ持ち(特定の人物や団体を支援している暴力団)

ゲロ(自白証言)

ゲンタイ(現行犯逮捕

公妨(公務執行妨害罪

コメヘン・マルコメ(精神異常者。「精」の字のこめへんから)

コロッケ(女の殺人犯)

転び公妨(デモ隊の制止活動などの際、警察官が軽く触れられただけで故意に転倒してみせ、公務執行妨害罪で逮捕するという手法。あらかじめボタンを外れやすくする、軽い力でも袖が破れるようにしておくなど制服に細工をする場合もある)

ごんべん(詐欺、「詐」の字のごんべんから)

桜田商事、本店(警視庁。所在地の桜田門から。都内の所轄署は「支店」)

さんずい(汚職、特に贈収賄。「汚」の字のさんずいからであるが、かつては「?(涜の旧字体)職事件」と言っていた)

そうめん(逮捕)

社長(警視総監、所轄署の署長は支店長)

シャブ(覚醒剤

Gマーク(暴力団の認定を受けた人物)

パーメ(パーキングメーターの略称)

バンガケ、職質、検問職務質問

チャカ(オートマチック式拳銃

ハジキ(チャカとほぼ同義)


チョコ(阿片樹脂などの麻薬物質を固めたもの。チョコレートとも)

デカ(刑事[注釈 1]。明治時代、刑事は警官の洋式の制服ではなく角袖の和風の着物を着ていたことから。「かくそで」の倒語「でそくか」や「そでかく」「くそでか」らから2字を取ってデカと呼ぶようになった。盗人の隠語ともいう[2][3][4]

電波(奇怪な事件・気違い等における隠語。現代ではインターネットスラングを経て、一般社会にも蔓延している語)

流し(被害者と関係がない者)

ネズミ捕り(交通違反取り締まり→元は警察隠語だが民間に浸透)

はこ(交番

ヒキ(身柄を拘束し連行する事。「引っ張る」とも)

ブタバコ(警察署内の留置場

トリカゴ(ブタバコとほぼ同義)


フライパン(カツアゲ=恐喝。「カツを揚げる(フライする)」道具から)

ホシ(犯人。「犯人の目星」から)

ホンボシ(真犯人)

びろ(サラリーマン、「背広」から)

弁当持ち(執行猶予期間、仮釈放期間のある者)

ポンプ(注射器。主に覚醒剤を注入する目的のものを指してこう呼ぶ)

麻向精(まこうせい。麻薬及び向精神薬取締法を指す)

マル害(被害者。マル?は、書面で対象の頭文字を丸囲みすることが由来。)

マル走(暴走族

マル被(被疑者。あるいは容疑者・犯人。被を用いると被害者と混同されてしまう恐れがあるため、マスコミ用語の「容疑者」からマル容と言うところもある)

マル暴(暴力団。頭文字をとってB、ビーとも呼ぶ)

マル向(向精神薬

マル対(対象者)

見当たり(指名手配犯を街中で見つける捜査の事。指名手配犯を見つける為の専属捜査班もある)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:156 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef