楢崎弥之助
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家楢崎 弥之助ならざき やのすけ
生年月日 (1920-04-11) 1920年4月11日
出生地 日本 福岡県福岡市
没年月日 (2012-02-29) 2012年2月29日(91歳没)
死没地 日本 福岡県福岡市
出身校九州帝国大学法文学部卒業
前職参議院議員松本治一郎秘書
所属政党(日本社会党→)
社会民主連合→)
自由連合→)
無所属
称号従三位
勲一等旭日大綬章
永年在職議員(両院通算)
親族長男・楢崎欣弥
義理の大叔父・松本治一郎
衆議院議員
選挙区旧福岡1区
当選回数11回
在任期間1960年11月21日 - 1983年11月28日
1986年7月8日 - 1996年9月27日
テンプレートを表示

楢崎 弥之助(ならざき やのすけ、1920年大正9年〉4月11日 - 2012年平成24年〉2月29日[1])は、日本政治家。本名は、楢崎 弥之祐(読みは同じ)[2]衆議院議員(11期)、社会民主連合書記長、同党副代表を歴任した。位階従三位衆議院議員を務めた楢崎欣弥は長男。

ロッキード事件リクルート事件など数々の疑惑を暴いたため「国会の爆弾男」との異名を持ち、政治スキャンダル追及の中心的役割を担う存在であった。身長161センチ[3]
来歴・人物

福岡県に生まれる。祖先は戦国時代糸島半島高祖城に関係した武士であったと伝えられ、江戸時代になってから博多に移り、呉服商「紙弥」として成功した[4]福岡県中学修猷館[5]時代は水泳部で活動し、1936年には日米対抗水上競技大会に出場、4位入賞[6]。水泳に熱中しすぎて第五高等学校の受験に失敗し、翌1939年に旧制福岡高等学校早稲田大学理工学部東亜同文書院に合格、福岡高等学校文科甲類に進む[7][8]。みずからは被差別部落出身ではなかったが、姉の嫁ぎ先が松本治一郎の隣家だったことから、旧制高校時代に当時52歳の松本治一郎を訪問[9]。やがて松本宅への訪問を繰り返すうちに治一郎の姪の長女と恋仲になり、旧制高校卒業の年、1942年に結婚する[10]1942年東京帝国大学農学部を受験するも、口頭試問で東畑精一から「福岡には九大があるのに、何で東大を受けに来たの」と質問されて逆上し、「東大は東京のもんしか受けたらいかんとですか。そんならやめます」と席を蹴って退場[11]。福岡への帰途、京都帝国大学農学部に入学[12]。しかし法学に興味が移った上、福岡に残した妻子が気になって半年で京大をやめ、1942年秋から九州帝国大学法文学部法科に転じる[13]。在学中、1944年学徒出陣二等水兵として佐世保海兵団に入隊。復員後、1945年に九州帝国大学を卒業する。

1945年秋から松本治一郎書生を務め、同年11月2日には日本社会党の結党大会に参加、入党する。傍ら、連合軍検閲支隊翻訳担当者や西日本生産科学研究所研究員を経て、配炭公団福岡配炭局人事課に勤務し、配炭局労働組合委員長、福岡地方公共企業体等労働委員会調停委員を歴任。結核による療養生活を経て、1950年春から松本治一郎の秘書となる。1953年、社会党福岡県連常任書記。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef