楢山節考_(1983年の映画)
[Wikipedia|▼Menu]

楢山節考
The Ballad of Narayama
監督
今村昌平
脚本今村昌平
原作深沢七郎
製作友田二郎
出演者緒形拳
坂本スミ子
左とん平
あき竹城
倍賞美津子
清川虹子
辰巳柳太郎
音楽池辺晋一郎
撮影栃沢正夫
編集岡安肇
製作会社今村プロダクション
配給東映
公開 1983年4月29日
1983年5月(CIFF
上映時間131分
製作国 日本
言語日本語
配給収入10億5000万円[1]
テンプレートを表示

『楢山節考』(ならやまぶしこう)は、1983年製作の日本映画深沢七郎同名小説(厳密には『楢山節考』と『東北の神武たち』の2つを原作とする)の2度目の映画化作品。1983年のカンヌ国際映画祭にてパルム・ドールを受賞した。
概要

1958年版に続く、同名小説の二度目の映画作品。長野県北安曇郡小谷村の廃村をベースに[2][3][4]、オール・ロケで撮影が行われた[2][5]。(詳細は後述)歌舞伎の用法を取り入れている映画第一作とは異なり、よりドラマチックな展開となっている。

1983年カンヌ国際映画祭ではパルム・ドールに出される。松竹から公開された『戦場のメリークリスマス』がパルム・ドールの有力候補と見られて大きく報道されていたのに対し、本映画に対する関心は低かったが、最終的には『楢山節考』が受賞。大きな反響を浴びた。

キャッチ・コピーは「親を捨てるか、子を捨てられるか。」
ストーリー

耕地にも気候にも恵まれない山中のとある寒村には、厳然たる3つの掟があった。「結婚し、子孫を残せるのは長男だけである」「他家から食料を盗むのは重罪である」「齢70を迎えた老人は『楢山参り』に出なければならない」。

来年に楢山参りに出る定めの老女・おりんの家では、家族がそれぞれ問題を抱えていた。長男の辰平は去年妻を事故で失い、侘しく鰥夫暮らしをしていた。そんな辰平は母親思いゆえ、とてもおりんを「楢山参り」に出すことはできない。次男の利助は頭が弱くて口臭がひどく、村人から「くされ」と呼ばれ蔑まれている。村の掟で結婚が許されず、家の奴(ヤッコ・下人)として飼い殺しにされる運命の利助は女を知る機会もなく、近所の雌犬を獣姦しては欲求を満たしていた。辰平の息子・けさ吉はおりんの歯が33本あることをからかいながら、村のふしだらな女・松やんと遊びほうけていた。

そんな折、向こう村の若後家・玉やんが、辰平の後妻として家に入る。一方でけさ吉も松やんを妻として家に迎え入れるが、利助は辰平と玉やんの性行為を覗き見てはあらぬ妄想を深めていく。松やんは手癖が悪く、貴重な食料を好きなだけ食い散らかし、挙句は盗み出した馬鈴薯玉蜀黍を実家へ持ち出していく。松やんはほどなく妊娠し、食糧事情は一層の逼迫が予感された。

家の中には波風が立ち始める中、せめて家族の悩みを解決してから楢山に旅立ちたいと願うおりんだった。そんな中、松やんの実家である「雨屋」が、食料窃盗の咎で村人総出の制裁を受けることになる。
キャスト
辰平
演 -
緒形拳45歳。家族思いだが短気な性格で、怒るとすぐに手が出る。その反面、状況によっては及び腰になって消極的な一面も見せる。そんな性格が30年前に行方不明になった父親に似ていると周囲から称されるが、それを極端に嫌がる。末っ子娘・ゆきを産んだばかりの前妻・たけやんを不慮の事故により亡くすが、ほどなく玉やんと再婚する。家の前に大きなの切り株があるため、辰平の一家は周囲から「根っこ」と呼ばれている。
おりん
演 - 坂本スミ子辰平の母。69歳。腰こそ曲がっているものの、元気で働き者。年の割に歯が丈夫で、孫のけさ吉から「鬼の歯を33本揃えた」などと揶揄されている。普段は穏やかな性格だが、村の厳しい掟である『楢山参り』に自ら望んで行こうとする芯の強さも持つ。さらに老いても健康な歯を食糧不足の村での「恥」と受け止め、石で打ってわざと折っている。川でヤマベを捕るのが得意で、自分だけの穴場を知っている。自ら進んで楢山へ行こうと考える理由に30年前に旦那を殺めたことへの罪の意識がある事が後に告白される。
辰平の家族
けさ吉
演 -
倉崎青児辰平の長男坊。ふざけた性格で、家の仕事こそ手伝うものの勝手気ままに過ごしている。無計画な考え方の持ち主で、自己中心的で女にだらしない。日常的におりんや利助をバカにする言動をする。歌が好きで、地元の民謡「楢山節」を名調子で歌い上げる。
とめ吉
演 - 嶋守薫辰平の次男。今で言う小学生ぐらいの子供。わんぱくな性格で自分より二回りぐらい年上の利助にもちょっかいを出す。しかし、いずれ「ヤッコ」として飼い殺しにされる運命を利助に指摘されてかんしゃくを起こすなどしている。
利助
演 - 左とん平辰平の弟。35歳。ヤッコ(家の下人)として雑用を担当する以外に、農耕馬『はるまつ』の世話もする。口臭がひどく、周りから『くされ』という蔑称で呼ばれる。しかし、本人も気にしており山の神様に手を合わせて治癒を祈っている。童貞であり、満たされない性欲に日夜悶々としている。
玉やん
演 - あき竹城辰平の後妻。37歳。垢抜けた性格で真面目で非常に気立てがよく働き者。おりんともすぐに打ち解けて嫁姑の仲も良好。生まれ育ちは他村だが、厳しい村のしきたりも理解した上で粛々とそれらに従う。作中ではおりんにより「ちっとでかくて不細工だけどいい嫁だ」などとオリジナルの歌で評されている。
松やん
演 - 高田順子近隣の農家「雨屋」の年頃の娘。恋人のけさ吉との子供を妊娠したことを機に、辰平の家で暮らし始める。実家の家族想いで悪い人ではないが、辰平の家の食べ物を無断で実家に持って行ったり、食べ物に関して意地汚いところがある。顔の右側にアザがある。
杉やん
演 - 岩崎聡子けさ吉の後妻。若い娘。松やんがいなくなった後、けさ吉たちと一緒に暮らし始める。
利平
辰平の父。作中では30年前(辰平が15歳だった頃)に失踪している。おりんによると利平の母親が『楢山参り』をする年になり、利平が山に連れて行く役目に耐え切れず失踪したのではと言われている。また、失踪したことで利平は、村の恥さらしのような存在になったとのこと。
松やんの実家の家族
雨屋
演 -
横山あきお雨屋は屋号。この家の者が山で双頭の蛇を見つけて殺したところ、それ以来、家人が山に入るたびに雨が降ると伝えられていることにちなむ。雨屋の主人は女房と見境なく子供を作り続けたため、食い扶持に悩んで食料の窃盗を繰り返した。結果、発覚して「楢山さんに謝る」(詳しくは後述「村のしきたりなど」)刑罰を受ける。先代の主人も窃盗が発覚して楢山さんに謝った経験があり、村人からは泥棒の血統と見なされて一家全員生き埋めにされ、根絶やしにされる。
雨屋の女房
演 - 志村幸江子供想いの母。自分の分まで子供たちに食べ物を分ける。障害があるのかは不明だが、声は出せるが言葉を話さない。
雨屋の長男
演 - 岡本正巳松やんと自身を含めて6人の弟妹がいる家庭の長男。村人総出の制裁を受けた雨屋が食料に事欠いてた折、松やんがおりんから芋を施される。その芋を大喜びで食べていた最中、長男はじめ雨屋の一族は村人の急襲によって全員殺害される。
おかねの家族
おかね
演 -
清川虹子病気(詳しい病名は不明)のため、床に臥しており自他共に死が近いと思われている。しかし、『しらはぎ様』(白米)を食べた途端、村人も驚きの回復を見せる。
欣やん
演 - 江藤漢おかねの家の長男。母の死を予感し、利助に樽型の棺桶を作るように依頼する(棺桶を作る担当は各家の持ち回り)。
仁作
演 - 常田富士男欣やんの弟。もう長くないと思っていたおかねが奇跡的な回復をしたため驚く。
忠やんの家族
銭屋の忠やん
演 -
深水三章銭屋は屋号。越後から持ち帰った天保通宝が家にあることから。荒い性格で、実父である又やんが家の食糧に手を付けるため、縄で縛りあげて監禁する。
銭屋の又やん
演 - 辰巳柳太郎70歳。忠やんの父。手癖が悪く「家で飼っている鶏を勝手に食べようとした」とのこと。おりんと同じくこの冬に『楢山参り』をする予定だが怖がり受け入れようとしない。
おえいの家族
おえい
演 -
倍賞美津子シロと名付けた白い犬を飼う女性。父爺の遺言で、村のヤッコたちに一晩ずつ性交渉をすることを約束する。父が亡くなった後に行動に移すものの、「くされ」の利助のみは拒む。
新屋敷(あらやしき)の父爺
演 - ケーシー高峰おえいの父。重病で余命いくばくもない。死の床で先代の父親が家の娘に夜這いをしかけたヤッコを殺した顛末を語り、殺されたヤッコの祟りで新屋敷の家が不幸になったと訴える。罪滅ぼしとして村のヤッコたちと一晩ずつ性交渉を行うよう、おえいに遺言する。
その他の主な村人
勝造(かつぞう)
演 -
小沢昭一おえいが相手をしたヤッコ。中年になって初めて訪れた女性との交わりに狂喜し、おえいの股間に向けて柏手を打って拝む。
常(つね)
演 - 小林稔侍村に住むヤッコの一人。間引いた男児を辰平の家の田に遺棄したため、辰平らから抗議される。
塩屋
演 - 三木のり平行商人。女児の身売りを手掛け、周辺の村々を行き来している。他所の村人に頼まれて辰平に後妻との縁談話を持ってくる。おりんに「ここに来る前に先ほど西の山で辰平を見かけた」と告げる。
照やん
演 - 殿山泰司村のリーダー的存在。村祭りや、雨屋一家への制裁を差配する。さらに『楢山参り』赴くおりんと辰平に、数人の村の代表者たちを集めて会合を開いて取り仕切り、作法を説明する。
焼松
演 - 樋浦勉焼松は屋号。家の裏手に落雷で焼けて枯れた松の大木があることから。村の代表者の一人で、『楢山参り』に行く前のおりんと辰平に村から楢山の年寄りを置いてくる場所までの道順を説明する。
村のしきたりなど

舞台となる村は気候にも耕地にも恵まれず、住人はわずかな農作物や狩りで細々と暮らす。しきたりの大半は、過酷な環境の中でいかに食料を確保し、家を継いでいくかに従ったものである。
楢山参り

作中の村の住人が70歳ぐらいになると『楢山参り』をする決まりがある。これは高齢のお年寄りをその家の長男などが
背負子(しょいこ)を用いて一人で担いで連れて行き楢山に置いてくるというもの。

『楢山参り』には以下の決まりがある。

山へ入ったら年寄りは、一言も声を発してはいけない。

出発時はひそかに家を出る。誰にも見られてはならない。

背負う者は年寄りを下ろして帰宅する折、振り向いてはならない。


跡継ぎなど

生まれた子供が男児の場合、長男であれば跡継ぎとして大事にされる。女児だと
人身売買で金に替えることができるため重宝される。しかし長男以外の男児は食い扶持が増えるだけなので、家庭の状況により働き手として育てるか、間引くという処置が取られる。

各家庭では長男が一番偉く、弟たちは長男には逆らえない。跡継ぎ以外の男児は結婚して子孫を残すことも許されず、奴(ヤッコ・家の雑用係)として一生を終える。

食べ物の盗みについて

窃盗、とくに他家の食料を盗んだことが発覚すれば「楢山さんに謝らせる」という制裁を受ける。これは村人総出で犯人の家に押し入り、家財を打ち壊して家探しをして住民を全員殺害、発見した食料を村人全員で山分けする。貧しい村人にとっては、臨時で食料確保ができるため一種のイベントのようなものである。
スタッフ

監督 
今村昌平

原作 深沢七郎

脚本 今村昌平

撮影 栃沢正夫

照明 岩木保夫

音楽 池辺晋一郎

録音 紅谷愃一

編集 岡安肇

美術 芳野尹孝

スチール 石黒健治

助監督 武重邦夫池端俊策月野木隆

製作 友田二郎

企画 日下部五朗

製作
企画

今村昌平は当時の岡田茂東映社長に「死ぬまでにどうしてもやりたい企画が三本ある」と話し、『楢山節考』『黒い雨』『村岡伊平治(女衒 ZEGEN)』の3本を挙げたところ、「3本ともうちでやりましょう」と引き受けてくれたと述べている[6][7]。今村の話には後述する東映プロデューサー日下部五朗は登場しないが、日下部は今村とは食い違う証言を著書や、連載、最新の東映の社史などで述べている。日下部は『AVジャーナル』1993年10月号のインタビューでは、「岡田から『楢山節考』をやれと言われた際、当たると思えなかった」と述べている[8]

日下部の説明では、日下部が今村監督と仕事がしたい、と最初は自身の企画を用意していたが、テレビドラマに先を越されたため、今村に「何かやりたいものはあるか」と尋ねると、今村から『楢山節考』『黒い雨』『村岡伊平治(女衒 ZEGEN)』の3本のプロットが送られてきた。うち『黒い雨』は大手映画会社でこの手の暗い話は不可能、『村岡伊平治』は東南アジアを舞台にした話で予算がかかり過ぎると判断。『楢山節考』なら舞台は寒村のみで、予算もさほどかからないと判断した。『楢山節考』の企画を通すため、岡田に何度も「映画化したい」と執拗に交渉するうち、以下の理由で岡田が製作OKを出した。岡田が製作を認めなかった1979年の『復讐するは我にあり』が、今村監督で松竹で映画化され高い評価を得たため、今村監督で製作を予定した『楢山節考』に岡田は難色を示していた。ところが日下部が「題は同じでも中身が違う。にっかつロマンポルノ10本分くらいの濡れ場がある」と吹聴したところ、岡田は掌返しでゴーサインを出したというものである[9][10][11][10]。東映は岡田社長があらゆる企画に口を出し[12]、岡田好みの企画しか絶対に通らず[13]、岡田の了解が得られなければ映画は製作されなかった[12][14][15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:167 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef