楠村_(愛知県)
[Wikipedia|▼Menu]

くすのきむら
楠村
廃止日1955年10月1日
廃止理由編入

現在の自治体
名古屋市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県愛知県
西春日井郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積6.20km2.
総人口4,045人
(愛知県郡市町村勢要覧[1]、1950年10月1日)
隣接自治体名古屋市春日井市守山市、西春日井郡師勝村豊山村山田村
楠村役場
所在地愛知県西春日井郡楠村大字味鋺字石田2180-1

座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度13分43秒 東経136度55分22秒 / 北緯35.22853度 東経136.92272度 / 35.22853; 136.92272 (楠村)座標: 北緯35度13分43秒 東経136度55分22秒 / 北緯35.22853度 東経136.92272度 / 35.22853; 136.92272 (楠村)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}楠村

@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit}[全画面表示]

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

楠村(くすのきむら)は、かつて愛知県西春日井郡にあったである。現在の名古屋市北区の北部、庄内川北岸の村である。小牧飛行場(現・名古屋飛行場)の敷地の一部が楠村にあった。現在、ここが名古屋飛行場の敷地での唯一の名古屋市の区域となっている。村名は、楠木正成にあやかった名という。目次

1 沿革

2 村名の由来

3 歴代村長

4 学校

5 交通機関

6 神社・仏閣

7 脚注

8 参考文献

9 関連項目

沿革

江戸時代末期、この地域は尾張国春日井郡であり、尾張藩領、今尾藩領などであった。

1880年明治13年)2月5日 - 春日井郡東春日井郡と西春日井郡に分割される。この地域は西春日井郡となる。

1906年(明治39年)7月11日[矛盾西春日井郡] - 味鋺村と如意村が合併し、楠村となる。

1955年昭和30年)10月1日 - 名古屋市北区に編入される。

村名の由来

1906年の味鋺・如意両村の合併協議の際、新村名を決める会議において、当時の如意村長高柳嘉仁吉が「案が決まらないのであればいっそ味鋺村長の名から採った『長勝村』ではどうか」という案を出した。賛成多数で決まりそうになったが、当の味鋺村長長瀬勝次郎は「一旦命名したものは簡単には改名できないので、軽々しく決めるべきではない。次回に延期すべきである」と反対した。味鋺村長は、古来より味鋺・如意両村は庄内川の洪水とその対策に悩まされてきたので、今後はいかなる事態が再来しようとも楠のように薫り高く、堅固に繁栄するという意味と、忠臣楠木正成の精神にあやかる意味も込めた『楠村』という案を出し、如意村長はじめ満場一致で決定したという。[2][3]
歴代村長

氏名・就任期間・出身集落は『楠町誌』によった[4]

代氏名就任期間出身集落備考
1高柳 嘉仁吉1906年7月16日 - 1906年11月19日喜惣治新田旧如意村村長
2鈴木 茂吉1906年11月20日 - 1907年4月6日味鋺
3高柳 嘉仁吉1907年4月10日 - 1908年1月12日喜惣治新田再任
4丹羽 直次郎1908年4月15日 - 1910年5月23日味鋺
5高柳 嘉仁吉1910年6月16日 - 1913年9月15日喜惣治新田再任
6林 治吉1914年1月19日 - 1915年12月15日如意
7小川 幸助1916年1月7日 - 1916年12月7日如意


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef