楠本正隆
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年9月)


脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2015年9月)
出典検索?: "楠本正隆" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

日本政治家楠本 正隆くすもと まさたか

生年月日天保9年3月20日1838年4月14日
出生地大村藩岩船
没年月日1902年2月7日
前職外務大丞
所属政党無所属(1890-1892)
同盟倶楽部(1892-1894)
立憲革新党(1894-1896)
進歩党(1896)
称号男爵
勲一等旭日大綬章
東京府知事
在任期間1875年12月19日 - 1879年12月12日
第3-5代 衆議院議長
在任期間1893年12月15日 - 1896年6月8日
衆議院議員
当選回数4回
在任期間1890年7月2日 - 1896年
テンプレートを表示

楠本 正隆(くすもと まさたか、天保9年3月20日1838年4月14日) - 明治35年(1902年2月7日)は、肥前大村藩の武士、明治期の政治家男爵大久保利通の腹心として知られた。
来歴

肥前大村藩士・楠本直右衛門正式(60石)の長男として玖島城下の岩船に生まれる。藩校五教館の監察、頭取を務めた。中老として尊攘倒幕運動で活躍し、渡辺昇ら「大村藩勤王三十七士」の一人として知られる[1]

1868年、徴士として新政府に出仕。長崎府判事兼九州鎮撫使参謀助役をつとめ、1870年明治3年8月)に外務大丞1872年(明治5年)5月に外務大丞を経て、同年5月24日新潟県令として就任する[2]1875年(明治8年)11月7日の離任までの間、大川津事件を鎮定、柏崎県を新潟県に併合、第四国立銀行設立など県の近代化に尽力した。日本初の国立市民公園の白山公園を開設する。その他、県議会の開設や地租改正推進などに努め、大久保からは「天下随一の県令」と賞された。

1875年(明治8年)6月に、政府が地方官会議を東京に開催し、その幹事長となる。同年8月に内務大丞に転じ、同年12月19日に東京府権知事を兼任する。1877年(明治10年)1月22日に府政に専念し、東京府知事となる[2]

料理店、待合、船宿、魚市場、野菜市場に府税を賦課し、道路橋梁を改修。市区改正(大区小区制を廃止し、府内を15区6郡に)などに成果を残した[2]

1879年(明治12年)12月12日に知事を退任し、同年元老院議官となる。1889年(明治22年)東京市会議員となり、同年東京市会議長となる。

1889年(明治22年)12月から1890年(明治23年)10月まで元老院副議長を務め、1890年(明治23年)に衆議院議員に当選し[2]、同年10月20日、錦鶏間祗候となる[3]1893年(明治26年)に衆議院副議長となる。後に、星亨の議長不信任案が可決され、同年衆議院議長に就任した[2]。政党活動を通じて立憲改進党などを組織し、都新聞社主や社長も務める[2]など、民権の伸張や政界刷新に努めた。

1896年(明治29年)6月5日、維新の功により男爵を授けられる[2][4]。同年、議員を辞職。その後、錦鶏間祗候を拝命。

1902年(明治35年)死去。享年65。
栄典
位階


1885年(明治18年)10月1日 - 正四位[5]

1886年(明治19年)10月20日 - 従三位[6]

1894年(明治27年)5月21日 - 正三位[7]

勲章等


1887年(明治20年)11月25日 - 勲二等旭日重光章[8]

1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[9]

1896年(明治29年)3月14日 - 勲一等瑞宝章[10]

1902年(明治35年)2月7日 - 旭日大綬章

親族

実弟
楠本章三郎(剣術家)

長男 楠本正敏(貴族院男爵議員)[11]

脚注[脚注の使い方]^ “旧楠本正隆屋敷”. 【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット. 2021年12月15日閲覧。
^ a b c d e f g “楠本正隆 。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef