楠木氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、楠木とも書かれる楠(くすのき)氏について説明しています。楠(くす)氏については「諏訪氏#伊勢諏訪氏」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "楠木氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年5月)

楠木氏
菊水(きくすい)[1]
本姓称・橘氏
越智氏伊予橘氏)?[2]
種別武家
出身地不明、一説に駿河国入江荘楠木[3]静岡県静岡市清水区楠)、あるいは河内国石川郡太子町山田小字楠木[4]
主な根拠地河内国
著名な人物楠木正成(大楠公)
楠木正行(小楠公)
楠木正儀
伝・虚無(楠木正勝
千子正重
楠木正具
楠木正虎
支流、分家木俣氏[5][6]武家華族(男爵))
河内和田氏武家
河内氏(武家)
橋本氏(武家)
内ヶ島氏?(武家)
蜂須賀氏?(武家)
千子正重[5](刀工名跡)
凡例 / Category:日本の氏族

楠木氏(くすのきし)は、河内国を中心に、南北朝時代に活躍した南朝方の武家。「楠氏」と表記される事もある。
歴史

本姓は橘氏である[7]。正確な出自は不明で諸説ある。『系図纂要』などでは伊予橘氏越智氏の分家)の橘遠保の末裔とされる。『尊卑分脈』(橘氏系図)や『太平記』は楠木正成の出自を橘氏嫡流系統の為政の後裔としている。『吾妻鏡』に登場する楠木氏は元は関東にいた御家人で、玉井氏・忍氏・岡部氏・滝瀬氏ら武蔵七党横山党猪俣党と並ぶ家柄であるように記されるが、河内の楠木氏との関係は不明である。『吾妻鏡』には1190年建久1年)の源頼朝入洛の際の随兵として楠木四郎の名前が見える。御家人の一人と思われるが、正成流との関係は不詳である[8]。他に熊野新宮神職楠氏の系統とする説(『熊野年代記』)や熊野国造の末裔とする説(長谷1975)もある。楠木正成以降に河内国の金剛山の麓に本拠を持つようになり、和泉国まで一族が広がった[8]

史料上はっきり記されているのは、鎌倉時代後期に後醍醐天皇が鎌倉幕府に対して挙兵した元弘の乱において楠木正成が宮方に従い、幕府滅亡後に成立した建武政権に加わり、南北朝時代南朝(吉野朝廷)方として活躍する以降である。

その後正成の子の正行正時や、正成の弟の正季などは北朝足利尊氏との戦いで戦死し、生き残った正成の子の正儀は南朝零落後にも有力武将として活躍し、北朝との和睦を仲介する。

また、『園太暦文和元年五月十八日条によれば、足利義詮が北朝の光厳・光明・崇光の3上皇の返還を求めて南朝方に派遣した總持寺僧・祖曇は楠木氏の縁者であったという。
南北朝合一以降

楠木氏の一族はほとんどが南朝方についた。そのため、南朝の衰退と共に一族も没落した。南北朝合一後に後南朝の武将としても楠木正秀や楠木光正ら楠木氏一族が確認できる。北朝を擁立した足利幕府の時代には、朝廷(北朝)に仇をなしたとして、朝敵逆賊)として扱われていた[9]

寛正元年(1460年)3月28日、楠木氏の一族(正儀の孫とされる)が六条河原にて処刑された際、東福寺の大極正易はその日記(『碧山日録』)に楠木氏は無辜の民を戮殺した積悪の報によって滅びた、と記している。

ところが、『太平記』の流布によって正成に対する同情的な見方が広がった戦国時代には、楠木正成の末裔と自称する楠木正虎なる人物が現れ、その名誉回復に尽力した[9][10]。正虎は朝敵扱いであった楠木氏の赦免ため、朝廷にその赦免を求め、松永久秀の取り成しや足利義輝の了解も受けた[9][10]。その結果、永禄2年(1559年)11月20日に正虎は正親町天皇より、正成ら楠木氏を赦免する綸旨を受けることになった[11]。後に正虎は能書家として織田信長豊臣秀吉からも重用された。もっとも、正虎の家系は北畠氏に仕えた伊勢国人・楠(くす)氏(伊勢諏訪氏)の末裔が河内に移住して正成の末裔を名乗ったもので、正成との血縁関係はないともいわれている[12]

俗説では、江戸時代慶安の変を起こした由井正雪が正虎の子孫という楠木不伝に軍学を学び、その養子となったというが、これは実録本慶安太平記』などの脚色である[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef