楠安夫
[Wikipedia|▼Menu]

楠 安夫西鉄クリッパーズ時代(1950年撮影)
基本情報
国籍 日本
出身地香川県[1]
生年月日 (1920-06-21) 1920年6月21日
没年月日 (2000-10-09) 2000年10月9日(80歳没)
身長
体重175 cm
70 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション捕手投手
プロ入り1938年
初出場1938年
最終出場1955年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


旧制香川県立高松商業学校

日本大学(中退)

東京巨人軍 (1938 - 1942,1946)

阪急ブレーブス (1947 - 1949)

西鉄クリッパース (1950)

読売ジャイアンツ (1951 - 1954)

大洋ホエールズ (1955)

コーチ歴


サンケイアトムズ
アトムズ
(1968 - 1969)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

楠 安夫(くすのき やすお、1920年6月21日 - 2000年10月9日)は、香川県出身のプロ野球選手投手捕手)・コーチ解説者評論家
経歴

高松商業では投手として、徳島商業林義一大映阪急)・松山商業千葉茂巨人)と共に、四国の投手ビッグ3と称された[2]

日本大学を中退し、1938年秋に東京巨人軍へ投手として入団[1]1939年には6勝を挙げる。1940年に三塁手、1941年に捕手にコンバートされ[1]1942年には応召した吉原正喜の後釜として正捕手となり、90試合でマスクを被った。

戦後は1945年に巨人に復帰し、同年11月に行われた東西対抗戦にも出場する[3]。しかし、翌1946年の春のキャンプ中に結核と診断され、退団した[4]1947年阪急ブレーブスに入団して復帰。阪急では戦前からの正捕手であった日比野武がいたために、しばしば一塁を守るなど出場機会には恵まれなかった。1950年の二リーグ分裂に伴って、新球団の西鉄クリッパースに移籍し、チームの初代4番打者を務める。

1951年に西鉄と合併した西日本パイレーツから日比野武が移籍してきたため、約10年ぶりに巨人へ復帰。復帰にあたって、読売新聞社副社長であった安田庄司の「あんなポンコツをとってどうする」との発言に奮起[5]藤原鉄之助武宮敏明を押しのけて正捕手となり、71試合にマスクを被って打率.292の好成績を挙げる。同年に行われた南海との日本シリーズでは、全試合にマスクを被って木塚忠助蔭山和夫飯田徳治ら「百万ドルの内野陣」の足をわずか1盗塁と完璧に封じ込み、巨人の2リーグ分裂後初の日本一に大きく貢献[6]。南海の監督兼四番打者として打率.421と気を吐いた鶴岡一人に「楠がマスク越しにいろいろ言うのが、一番イヤだった」と言わしめたほど、あらゆる面で頭脳プレーを見せた[5]。その後は、1952年ハワイから来日した広田順に押されて出場試合が徐々に減少した。1955年手塚明治とともに大洋ホエールズへ移籍、目時富士雄の控えとして50試合に出場するが、同年引退。

引退後は日本テレビ日本教育テレビフジテレビニッポン放送文化放送解説者や日刊スポーツ評論家を経て、1968年からは別所毅彦監督の招聘でサンケイアトムズ→アトムズのヘッドコーチとなり、1969年まで務めた[7]

2000年10月9日に死去。80歳没。
人物

大変な読書家で、大量の蔵書を誇っていた。また、本を大事にし、手作りの表紙を作って「楠蔵書」という判子を押し、全ての本に装着していた[8]
詳細情報
年度別投手成績




















h

h























h






W
H
I
P

1938巨人4000000--------6114.01017--0200731.931.21
1939141040062----.75029870.257332--5230025170.891.26
19405510011----.50010521.220217--16001262.451.71
通算:3年231550073----.700464106.187656--6310044262.191.34

年度別打撃成績

















次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef