楊谷寺谷戸横穴墓群
[Wikipedia|▼Menu]
楊谷寺谷戸横穴群 概観手前に下群(下2段)、右上に上群(上2段)。.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}楊谷寺谷戸
横穴群 楊谷寺谷戸横穴群の位置地図

楊谷寺谷戸横穴群(ようこくじやとおうけつぐん)、または楊谷寺谷戸横穴墓群(ようこくじやとおうけつぼぐん)・楊谷寺谷横穴墓群は、神奈川県中郡大磯町大磯にある横穴墓群。神奈川県指定史跡に指定されている。
概要上群下群

神奈川県南部、全国屈指の横穴墓の密集地域として知られる大磯丘陵の東部、高麗山支谷の丘陵南腹に営造された横穴墓群である。4段にわたり27基が確認されている(7基は土の流入で埋没)[1][2]1879年明治12年)・1962年昭和37年)に調査が実施されている。

本横穴墓群は、平面方形で切妻造家形天井の11号に始まり、次いで四方の長押の上に寄棟造が退化したドーム形天井の5号、さらに退化したアーチ形断面の筒形天井の4・7号などの順の構築と推測される[2]。いずれも盗掘に遭っているため、断片的な副葬品以外は詳らかでない[1]。研究史上著名かつ大磯丘陵では代表的な横穴墓群であるとともに、様々な内部構造の横穴墓から構成されることから、形態の変遷過程の基準としても重要視される遺跡になる[1][3]

遺跡域は1966年(昭和41年)に神奈川県指定史跡に指定されている。
遺跡歴

1879年明治12年)、坪井正五郎による調査[4]

1962年昭和37年)、調査(赤星直忠・大磯町教育委員会、1964年に報告書刊行)[4]

1966年(昭和41年)7月19日、神奈川県指定史跡に指定[5]

主な横穴墓

開口部内部
11号

5号
4号
7号

文化財
神奈川県指定文化財

史跡

楊谷寺谷戸横穴群 - 1966年(昭和41年)7月19日指定
[5]


関連施設

大磯町郷土博物館(大磯町西小磯、県立大磯城山公園内) - 楊谷寺谷戸横穴群の出土品等を保管・展示。

脚注[脚注の使い方]^ a b c 楊谷寺谷戸横穴群(平凡社) 1984.
^ a b 史跡説明板(神奈川県教育委員会、1982年設置)。
^ 史跡説明板(大磯町教育委員会、2010年設置)。
^ a b 楊谷寺谷横穴墓群(古墳) 1989.
^ a b指定(選択・登録)文化財一覧) (PDF) (大磯町ホームページ)。

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

史跡説明板(神奈川県教育委員会1982年設置板、大磯町教育委員会2010年設置板)

「楊谷寺谷戸横穴群」『日本歴史地名大系 14 神奈川県の地名』平凡社、1984年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4582910335。 

大谷猛「楊谷寺谷横穴墓群」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607。 

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

『神奈川県大磯町の横穴(大磯町文化財調査報告 第1冊)』大磯町教育委員会、1964年。 

三瓶裕司・柏木善治「楊谷寺谷戸横穴墓群の家形横穴墓の構造 -三次元計測とそれに基づく遡源形態の試論-」『情報考古学』第27巻1・2、日本情報考古学会、2022年、22-35頁。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、楊谷寺谷戸横穴群に関連するカテゴリがあります。

釜口古墳 (大磯町)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef