楊秀
[Wikipedia|▼Menu]

楊 秀(よう しゅう、573年 - 618年)は、中国文帝(楊堅)の四男。蜀王に封ぜられたが、庶人に落とされた。
経歴

楊堅と独孤伽羅の間の子として生まれた。581年、隋が建てられると越王に封じられ、のち蜀王に移封された。また柱国・益州刺史・益州総管に任ぜられ、二十四州諸軍事を務めた。582年、本官のまま、位は上柱国・西南道行台尚書令に進んだ。592年、内史令・右領軍大将軍となった。間もなく再び蜀に出鎮した。

楊秀は奢侈を好み、車馬や衣服については、皇帝にしか許されないものを用いた。皇太子楊勇が廃位され、晋王楊広が皇太子となると、楊秀は不満を漏らした。楊広は後の変事を恐れて、ひそかに楊素を使って楊秀の罪状を探しだし、密告させた。602年、楊秀は長安に召還され、その罪を責められ、官爵を剥奪されて庶人に落とされた。

後に諸子とともに軟禁された。

煬帝(楊広)の即位後も禁錮されたままであった。618年宇文化及が煬帝を殺害すると、楊秀を皇帝に立てようとしたが、議論によりしりぞけられた後、諸子とともに殺害された。
伝記資料

隋書』巻四十五 列伝第十

北史』巻七十一 列伝第五十九


更新日時:2021年4月19日(月)06:30
取得日時:2021/07/12 02:12


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2076 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef