楊樹荘
[Wikipedia|▼Menu]

楊 樹荘
Who's Who in China 4th ed. (1931)
プロフィール
出生:1882年5月11日
光緒8年3月24日)
死去:1934年民国13年)1月10日
中華民国 上海市
出身地: 福建省福州府侯官県
(現:福州市
職業:海軍軍人
各種表記
繁体字:楊 樹莊
簡体字:? ?庄
?音:Yang Shuzhu?ng
ラテン字:Yang Shu-chuang
和名表記:よう じゅそう
発音転記:ヤン シュージュアン
テンプレートを表示

楊 樹荘(よう じゅそう)は、中華民国の海軍軍人。北京政府国民政府で活動した。国民政府では初代の海軍部長となった。は幼京。
事跡
清末民初の活動

叔父の楊建洛も海軍軍人だったが、日清戦争で陣没している。楊樹荘はその志を継ぎ、1898年光緒24年)に黄埔水師学堂第8期駕駛班に入学した。1903年(光緒29年)、卒業して巡洋艦「海圻」に配属される。1911年宣統3年)、魚雷艇「湖鷹」の管帯に就任した。

武昌起義が勃発すると、楊樹荘は薩鎮氷の下に配属されて漢口に急行し、馮国璋率いる陸軍と協力して漢陽の奪回に成功した。ところが、漢陽では陸軍が略奪・放火・殺戮の暴虐を繰り広げ、海軍の大多数はこの行状に激怒した。その結果、薩は海軍から離脱し、海軍の多くは革命派へと起義した。楊もまた革命派に転じ、清朝の反撃を防止している。

中華民国成立後の1912年民国元年)4月、海軍部成立とともに楊樹荘もこれに所属し、翌年1月、海軍中校銜を補授された。1914年(民国3年)5月、海軍上校に昇進し、10月には「永翔」の艦長となる。翌年、「楚観」、「飛鷹」の艦長を歴任した。1916年(民国5年)、「肇和」艦長となり、海軍訓練を主管する任務につく。1920年(民国9年)12月、「応瑞」艦長となり、翌年11月、海軍少将に昇進した。
国民革命軍への易幟

1922年(民国11年)8月、楊樹荘は福建省に向かう。このころ、福建都督李厚基の支配が動揺し、崩壊に向かっており、楊はこの隙をついて大量の軍需物資を奪取した。1923年(民国12年)5月、楊は署理海軍練習艦隊司令に任ぜられ、さらに福建省で自らの勢力を拡大させている。翌年、北京政府から摂閩廈警備司令に任ぜられると、廈門を中心に根拠地の確立を進めた。

北京政府では、楊樹荘は海軍総司令杜錫珪を支持し、直隷派に属している。しかし、1924年の第2次奉直戦争では、楊は目立った行動をしなかった。そのため、段祺瑞の臨時執政政権では杜が罷免されたものの、楊は逆に海軍総司令に昇進している。翌年、杜が復権して海軍総長に任命されたが、楊はそのまま総司令に留任した。

1926年(民国15年)7月、国民革命軍北伐を開始すると、杜錫珪と楊樹荘はこれに味方することを考えるようになる。そして、一部の艦隊を少しずつ国民革命軍に呼応させるようにした。そして翌1927年(民国16年)3月、ついに楊は独立宣言を発し、国民革命軍へ起義を宣言する。そして呉淞口で国民革命軍海軍総司令部を設立し、楊が海軍総司令にそのまま任じられた。北伐においては、北京政府側の東北海防艦隊を相手に戦い、上海クーデター(四・一二事変)でも楊は?介石を支持している。
初代海軍部長

1927年(民国16年)5月、楊樹荘は福建省政府委員会主席に任ぜられる。?介石との間では海軍再編などをめぐって一時対立もあったものの、反?戦争では「海軍は政治に干渉せず(海軍不干政)」を主張し、一貫して?を支持している。?は翌1928年(民国17年)12月に軍政部に海軍署を設置し、楊の腹心である陳紹寛を署長に任じた。さらに1929年(民国18年)4月には海軍部が新設され、楊が初代海軍部部長に任ぜられている。このとき、あわせて海軍上将銜を授与された。楊はむしろ福建省の統治強化を望み、海軍部長の事務は陳に委ねている。

しかし楊樹荘は、福建省統治において海軍の勢力浸透を図るあまり、他勢力への配慮を欠いてしまう。その結果、1930年(民国20年)に反楊派が蜂起する事態となった。楊は?介石に救援を求めたが、中原大戦最中の?に救援の余力は無かった。そのため、楊は方声濤を省政府主席代理として事務を委ねた。こうして、楊樹荘は海軍部長兼福建省政府主席でありながら、どちらも実権を代理に委ねているという状態になってしまう。

翌年12月の?介石の下野に伴い海軍部でも人事異動が起こり、陳紹寛が後任の海軍部部長に任ぜられた。楊は海軍部高等顧問に任ぜられたものの、実質的な権力は剥奪されたことになる。1932年(民国21年)12月、?光鼐率いる第19路軍が福建省入りし、楊は福建省政府主席からも罷免された。

1934年1月10日、上海で病没。享年53(満51歳)。
参考文献

劉伝標「楊樹荘」
中国社会科学院近代史研究所『民国人物伝 第11巻』中華書局、2002年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 7-101-02394-0。 

劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1。 

中華民国

先代
(創設)福建省政府主席
1927年5月 - 1932年12月
(1930年1月より方声濤が代理) 次代
?光鼐

先代
(創設)海軍部長
1929年4月 - 1931年12月
(1929年5月より陳紹寛が代理) 次代
陳紹寛


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef