楊森_(四川)
[Wikipedia|▼Menu]

楊森
Who's Who in China 3rd ed. (1925)
プロフィール
出生:1884年2月20日光緒10年正月24日)[1]
死去:1977年民国66年)5月15日[2]
中華民国台北市
出身地: 四川省順天府広安県竜台寺
職業:軍人
各種表記
繁体字:楊森
簡体字:?森
?音:Yang S?n
ラテン字:Yang Sen
注音二式:Yang S?n
和名表記:よう しん
発音転記:ヤン セン
テンプレートを表示

楊 森(よう しん)は、中華民国の軍人。川軍(四川軍)の指揮官で、北京政府国民政府国民革命軍)にも属した。旧名は淑沢、伯堅。は子恵。
事績
北京政府時代

初めは学問を志し、順慶府聯合中学堂で学んだ。しかし軍人の道を志し、1904年光緒30年)に四川陸軍速成学堂に入学している。1906年(光緒32年)、中国同盟会に加入する。1908年(光緒34年)に速成学堂を卒業し、四川の新軍である第17鎮に加入した。

民国成立後も四川軍にあったが、二次革命(第二革命)の際に当初革命派に属したため、滇軍(雲南軍)に捕えられ、そのまま滇軍に加入する。1915年民国4年)12月、護国戦争第三革命)が勃発すると、蔡鍔配下の第2梯団を率いる趙又新に随従して四川に戻った。

その後も、楊森はしばらく滇軍に属していた。しかし1920年(民国9年)3月、「川人治川」(四川人による四川統治)のスローガンに共鳴して、滇軍からの離脱を宣言し、川軍に復帰した。その後は、滇軍掃討などで活躍する。1921年(民国10年)2月、川軍第2軍軍長に昇進し、重慶に駐屯した。

後に楊森は、川軍の劉湘らと協力して、南方政府派の熊克武を撃破した。これにより、1923年(民国12年)8月、呉佩孚から中央陸軍第16師師長に任じられる。9月には陸軍中将となった。1924年(民国13年)3月、陸軍上将に昇進し、5月には四川督理に任命された。これにより成都に駐屯し、川軍内で最大勢力にまで台頭したのである。しかし、劉湘ら他の川軍指揮官の反感を買うことになってしまった。

1925年(民国14年)7月、楊森は、呉佩孚の支援により、四川統一の戦いを開始した。しかし、劉湘ら他の川軍指揮官の反楊連合結成を招いてしまい、さらに貴州軍の袁祖銘にも攻撃された。翌月、楊は惨敗を喫して四川を追われ、一時は呉を頼る。しかし、今度は劉と袁との対立が発生したため、楊は劉と和睦して四川に復帰し、袁を四川から駆逐した。1926年(民国15年)5月、呉から四川省長に任命された。9月には万県事件でイギリス軍と交戦している[3]
国民政府時代楊森 (1940年前後)

同年10月、中国国民党の勢力伸張を目の当たりにした楊森は、国民革命軍加入を宣言し、第20軍軍長に任命された。しかし、1928年(民国17年)1月に、呉佩孚を庇護した罪に問われて免職されるなど、その後の経歴は順風とは言えなかった。

それでも楊森は、着実に国民政府での経歴は積み重ねていく。1936年(民国25年)2月には、陸軍中将となった。日中戦争(抗日戦争)勃発後は、国民革命軍第6軍団軍団長として上海方面で軍事活動を展開した。1938年(民国27年)1月、第27集団軍総司令となる。1939年(民国28年)10月には、第9戦区副司令長官も兼ねた。

日中戦争終結直前の1945年(民国34年)1月、貴州省政府主席に任命される。1948年(民国37年)7月には、重慶市長に転じた。翌年6月には、西南軍政長官公署副長官も兼任している。同年12月、西南部での国民党軍壊滅に伴い、台湾へ逃亡した。以後、総統府国策顧問や全国体育協進会理事長、オリンピック運動委員会理事長などを歴任している。

1977年(民国66年)5月15日、台北で病没。享年94(満93歳)。
^ 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』2114頁、呉嘉陵「楊森」による。徐必鴻「楊森」は1882年3月13日、Who's Who in China 3rd ed.,p.906は1887年とする。
^ 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』、呉嘉陵「楊森」による。徐必鴻「楊森」は、同年5月17日とする。
^ 日本外交文書デジタルアーカイブ 大正15年(1926年)第2冊下巻

参考文献

徐必鴻「楊森」『民国高級将領列伝 1』解放軍出版社、1998年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 7-5065-0261-5


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef