楊根郡
[Wikipedia|▼Menu]

楊根郡(ヤングンぐん、ようこんぐん、朝鮮語: ???)は、現在の京畿道楊平郡にあった行政区域[1]

1908年砥平郡と合併して楊平郡となった[2]
沿革

元は高句麗の楊根郡・去斯斬(コサチャム、朝鮮語: ???)・恒陽郡(ハンヤンぐん、こうようぐん、朝鮮語: ???)であったが、新羅景徳王の時、名を浜陽と改めて、沂川郡の領県とした[1]

高麗初に楊根県と改称、1018年顕宗9年)に広州の属県になった[1]1257年高宗44年)に永化と改称したが、1269年元宗10年)には益和県と改め、県令を置いた[1]1356年恭愍王5年)に楊根郡に昇格し、李氏朝鮮時代にもそのまま従った[1]

1658年孝宗9年)、砥平郡に編入されたものの、1668年顕宗9年)、また楊根郡を置いた[1]1728年英祖4年)、県に降格されたが、1741年(英祖17年)に旧に復し、1776年正祖元年)、再び県に降格されたが、1784年(正祖8年)に旧に復した[1]

これより先、1747年(英祖23年)に葛山に治所を移しており、1895年高宗32年)に春川府楊根郡に改編され[3]、1896年(建陽元年)には、また京畿道楊根郡に改編された[4]ものの、1908年9月に砥平郡と合併し楊平郡となった[2]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g 「??? 陽根縣」(朝鮮語)『摯 ?國史事典 (ENCYCLOPEDIA OF KOREAN HISTORY [??] ? ????)』(増補1版12刷)ヘ學社、ソウル、1996年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 8909005068。 
^ a b 勅令第69号 郡を合わせるのに関する案件(: ?? ?69? ??????????(勅令 第六十九號 郡?合???關?案件))
^ 勅令第98号 地方制度の改定に関する案件(: ?? ?98? ????????????(勅令 第九十八號 地方制度?改定?關?案件))
^ 勅令第36号 地方制度と官制改定に関する案件(: ?? ?36? ??????????????(勅令 第三十六號 地方制度?官制改定?關?案件))


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8063 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef