楊士奇
[Wikipedia|▼Menu]
楊士奇

楊 士奇(よう しき、至正25年(1365年) - 正統9年3月14日1444年4月2日))は、初の政治家。名は寓で士奇は。『明史』巻148に伝がある(楊栄楊溥との合伝)。
略歴

吉州太和県出身。幼い時に父を亡くし、母の再婚によって一時羅姓を名乗っていたが後に復姓した。建文年間に太祖(洪武帝)実録の編纂に際して推挙されて翰林院に入った。永楽帝の即位後翰林院編修となり、その後も累進して永楽22年(1424年)には内閣大学士(首輔)となり正統9年(1444年)の死去に至るまで在任した。同時代に相次いで内閣大学士を務めた楊栄・楊溥と「三楊」と称せられ、永楽・洪熙宣徳・正統の四代にわたって朝廷の重鎮であった。文学においても台閣体の創始者として知られている。死に際して太師を追贈され文貞とされた。

なお、同郷の周是修は靖難の変に際し「忠臣は利害を考えてはならぬ」という平素の主張から建文帝に殉じた。楊士奇ほか数名の者が周是修の主張に同意してともに死ぬことを誓っていたが、みな生き延びて永楽帝に仕えた。後に楊士奇は周是修の伝を作って周是修の子に「あのとき私がともに死んでいたら誰が父上の伝記を書いたろうか」と言ったのでそれを聞いた者はみな笑ったという[1]
脚注^ 三田村、2000年、P190?191

参考文献

京都大学文学部東洋史研究室「改訂増補 東洋史辞典」1967年「楊士奇」

三田村泰助「中国文明の歴史 8 明帝国と倭寇」中公文庫、2000年、P214?215










明の内閣首輔
永楽年間

解縉

胡広

楊栄

洪熙宣徳年間

楊士奇

正統年間

楊士奇

楊溥

曹?

陳循

景泰年間

陳循

天順年間

陳循

高穀(権限代行)

徐有貞

許彬

李賢

成化年間

李賢

陳文

李賢

陳文

彭時

商輅

万安

劉吉

弘治年間

劉吉

徐溥

劉健

正徳年間

劉健

李東陽

楊廷和

梁儲

楊廷和

嘉靖年間

楊廷和

?冕

毛紀

費宏

楊一清

費宏

楊一清

張孚敬

?鑾

張孚敬

方献夫

張孚敬

李時

夏言

顧鼎臣(権限代行)

夏言

?鑾

夏言

?鑾

厳嵩

夏言

厳嵩

徐階

隆慶年間

徐階

李春芳

高拱

張居正


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9779 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef