楊一清
[Wikipedia|▼Menu]
楊一清

楊 一清(よう いっせい、1454年 - 1530年)は、の政治家・詩人。字は応寧。雲南府安寧州の人。
経歴

成化8年(1472年)の進士陝西馬政の整理など、辺境防衛に尽力し、都察院右都御史に進んだ。一時致仕したものの、間もなく招聘され、安化王の乱の平定など、主に陝西方面の軍務を担当して、辺事の第一人者と称された。

後に吏部尚書・華蓋殿大学士に任じられて後に内閣首輔に昇進するが、功績はあったとは言え内閣首輔に昇るためには一定の昇進経路があり、それに属していない楊一清の抜擢は異例であった[1]。しかし、大礼の議(大礼の議当時は致仕しており、政争に巻き込まれなかった[1])の後始末を行う過程で嘉靖帝の意に反し、また政治的な意見対立から張?に近いとされた桂萼を失脚させた[2]。そのため、張?と激しく対立した上に、霍韜によって楊一清が先年没した宦官の張永の遺族から賄賂を受けていたことを告発されたために辞任に追い込まれて憤死した[3]
脚注^ a b 岩本 2019, pp. 107・126, 「嘉靖六年年末の内殿儀礼改定」
^ 岩本 2019, pp. 181?182, 「嘉靖朝における勲臣の政治的立場-武定侯郭を例に」.
^ 岩本 2019, pp. 142?143, 「嘉靖十年の大臣召対再開」.

参考文献

岩本真利絵『明代の専制政治』京都大学出版会、2019年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-8140-0206-1。 










明の内閣首輔
永楽年間

解縉

胡広

楊栄

洪熙宣徳年間

楊士奇

正統年間

楊士奇

楊溥

曹?

陳循

景泰年間

陳循

天順年間

陳循

高穀(権限代行)

徐有貞

許彬

李賢

成化年間

李賢

陳文

李賢

陳文

彭時

商輅

万安

劉吉

弘治年間

劉吉

徐溥

劉健

正徳年間

劉健

李東陽

楊廷和

梁儲

楊廷和

嘉靖年間

楊廷和

?冕

毛紀

費宏

楊一清

費宏

楊一清

張孚敬

?鑾

張孚敬

方献夫

張孚敬

李時

夏言

顧鼎臣(権限代行)

夏言

?鑾

夏言

?鑾

厳嵩

夏言

厳嵩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef