椿大神社
[Wikipedia|▼Menu]

椿大神社

拝殿
所在地三重県鈴鹿市山本町字御旅1871
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度57分52秒 東経136度27分6秒 / 北緯34.96444度 東経136.45167度 / 34.96444; 136.45167座標: 北緯34度57分52秒 東経136度27分6秒 / 北緯34.96444度 東経136.45167度 / 34.96444; 136.45167
主祭神猿田彦大神
社格式内社(小)
伊勢国一宮
県社
別表神社
創建(伝)垂仁天皇27年
別名猿田彦大本宮
例祭10月11日
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}椿大神社
テンプレートを表示

椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市にある神社
概要

式内社伊勢国一宮旧社格県社で、現在は神社本庁別表神社。三重県では伊勢神宮二見興玉神社に次いで3番目に参拝者数の多い神社であり、2013年には1,455,000人が参拝した[1]

猿田彦大本宮とも呼ばれる。猿田彦大神を祀る神社の総本社とされる。
祭神
主祭神


猿田彦大神

相殿


瓊瓊杵尊

栲幡千千姫命 - 瓊瓊杵尊の母神

配祀


天之鈿女命 - 猿田彦大神の妻神

木花咲耶姫命

前座


行満大明神

歴史

社伝によれば、垂仁天皇27年、倭姫命に下った神託により、猿田彦大神の墳墓の近くに「道別大神の社」として社殿が造営されたのを創始とする。史料における初見は、天平20年(748年)6月17日の『大安寺伽藍縁起並流記資財帳』である。当社は一般に『延喜式神名帳』に記載される「椿大神社」として伊勢国一宮に比定される。

社伝によれば、猿田彦大神の末裔の行満大明神は修験道開祖であり、役行者を導いたとのことで、中世には修験神道の中心地となった。なお、現宮司は、行満大明神の末裔であるという。

明治4年(1871年)に郷社昭和2年(1927年)に県社に列格。昭和10年(1935年)、内務省神社局の調査により、全国約2千社の猿田彦大神を祀る神社の総本社「地祗猿田彦大本宮」とされた。しかし、それらの神社で当社と実際に関係があるものは少数である。一方で、「椿大明神」を祀る「椿神社」は全国各地に存在している。

昭和62年(1987年)、アメリカ合衆国カリフォルニア州にアメリカ椿神社(現在のアメリカ椿大神社ワシントン州))を創建し、神道の普及活動を開始。

社宝に、吉備真備奉納と伝わる獅子頭があり、獅子舞発祥の社ともされる。
摂末社
別宮別宮・椿岸神社

椿岸神社 - 祭神:天之鈿女命、太玉命、天之児屋根命

奥の宮磐座 (高山入道ヶ嶽山頂) - 祭神:天照大神、瓊瓊杵尊、猿田彦大神

小岸大神社 (鈴鹿市小岐須町) - 祭神:天之鈿女命、高御産巣日神

愛宕神社 (四日市市水沢野田町) - 祭神:愛宕大権現

石大神 (鈴鹿市小岐須町) - 祭神:天照大神

末社
境内末社土公神陵御船石座松下幸之助社茶室・鈴松庵

高山土公神御陵 - 祭神:猿田彦大神、瓊瓊杵尊、栲幡千千姫命

御船石座 - 祭神:猿田彦大神、瓊瓊杵尊、栲幡千千姫命

多度社 - 祭神:天目一箇命

護国社 - 祭神:護国の英霊

松下社 - 祭神:松下幸之助命

庚龍神社 - 祭神:金龍龍神、白龍龍神、黒龍龍神

境外末社

椿一宮神社 (鈴鹿市椿一宮町) - 祭神:猿田彦大神

神野神明社 (鈴鹿市山本町神野) - 祭神:天照大神、猿田彦大神

主な祭事
椿大神社・主要祭事一覧


獅子神御祈祷神事:2月11日 - 4月12日(3年に1度)

※ 丑、辰、未、戌の年。

※ 2月11日に舞初めを行い、4月12日に舞納めが境内にて行われる。


節分祭:2月節分の日

祈年祭・厄除大祭:2月21日

春季例大祭

春季大祭:4月11日(京都
金剛流神事能「鈿女」奉納)

講社大祭:4月11 - 12日


庚龍神社大祭:5月初め

入道ヶ嶽山頂奥宮春季大祭:5月12日

御田植祭:5月最終の日曜日

夏越大祓:6月30日

夏まつり:8月1日

秋季例大祭

宵祭:10月10日

本宮大祭:10月11日

別宮大祭:10月12日


入道ヶ嶽山頂奥宮秋季大祭:11月12日

新嘗祭:12月1日

大晦日大祓:12月31日

現地情報
所在地

三重県鈴鹿市山本町字御旅1871

交通アクセス
バス

近鉄四日市駅JR四日市駅から、三重交通バス(椿大神社行き)で終点下車。

近鉄平田町駅・JR加佐登駅から、鈴鹿市コミュニティバス(C-BUS、椿・平田線(循環あり))で「椿大神社」バス停下車。

自家用車

東名阪自動車道鈴鹿ICから約5km

(ETC登載車限定)新名神高速道路鈴鹿PAスマートICから約2km

脚注[脚注の使い方]^ “観光地点等分類ごとの入込客数”. 三重県雇用経済部 観光・国際局 観光政策課. 2015年1月24日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2015年1月25日閲覧。

関連項目
猿田彦大神を祀る神社


都波岐神社・奈加等神社 - 伊勢国一宮を称するもう1つの神社。

猿田彦神社

白鬚神社

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、椿大神社に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef