椎野英之
[Wikipedia|▼Menu]

しいの ひでゆき
椎野 英之
生年月日 (1924-09-09)
1924年9月9日
没年月日 (1976-12-02) 1976年12月2日(52歳没)
出生地 日本東京都
死没地 日本
職業映画プロデューサー実業家
ジャンル映画
活動期間1960年 - 1976年
主な作品
白と黒
サンダカン八番娼館 望郷
日本の熱い日々 謀殺・下山事件
テンプレートを表示

椎野 英之(しいの ひでゆき、1924年9月9日 - 1976年12月2日[1])は、日本映画プロデューサー実業家である。日本映画テレビプロデューサー協会事務局長[1]東宝映画常務取締役[1]を歴任した。東京都出身。
人物・来歴

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}19443年[疑問点 – ノート]に文学座に入団。終戦の年に明治大学を卒業し時事新報の記者として入社。文化・社会・政治を中心に活躍。1950年に菓子店を経営し1951年に「雲の会」発行の雑誌『演劇』の編集者となる。1952年東宝撮影所に入社。文芸部を経て、1960年東京映画に移籍し、佐藤一郎製作のもと、川島雄三監督の映画『赤坂の姉妹 夜の肌』で「企画」としてクレジットされる[2]。翌1961年(昭和36年)には、永島一朗と連名で、女優・田中絹代の監督作品『女ばかりの夜』で「製作」にクレジットされる[2]

1971年(昭和46年)、稲垣俊監督作品『刑事物語 兄弟の掟』以降、俳優座映画放送との提携作品を手がけ始める[2]。同年の日本コロムビア(現在のコロムビアミュージックエンタテインメント)と東京映画との提携作品『ひばりのすべて』、『女の花道』を最後に、同年に設立された東宝映画に活動母体を移す[2]。のちに同社の常務取締役に就任する[1]

1972年(昭和47年)、『忍ぶ川』の監督に熊井啓を起用、以降、5本の熊井作品を世に出す[2]

1976年(昭和51年)、日本映画テレビプロデューサー協会事務局長として同協会の社団法人化に尽力する[1]。同年、俳優座映画放送製作の熊井監督の映画『日本の熱い日々 謀殺・下山事件』の企画を開始したが、労働組合との団体交渉中に倒れ[1]、同年12月2日、同作の完成を見ずに死去した[1]。満51-50歳没。

椎野が取り組んだ日本映画テレビプロデューサー協会の社団法人化は、同年同月23日、認可が下り、同年10月23日にさかのぼって設立された[1]。翌1977年(昭和52年)、エランドール賞でエランドール協会賞を受賞した[1]。『日本の熱い日々 謀殺・下山事件』は、椎野の遺志を継ぎ、1981年(昭和56年)に完成、同年11月7日に松竹配給により公開された[2]。同年に向田邦子講談社から上梓した短篇集『夜中の薔薇』に椎野をモデルにした人物が登場する。
フィルモグラフィ
特筆以外は東京映画製作、東宝配給作品。


『赤坂の姉妹 夜の肌
』 : 監督川島雄三、1960年

女ばかりの夜』 : 監督田中絹代、1961年

『地獄の饗宴』 : 監督岡本喜八、1961年

花影』 : 監督川島雄三、1961年

『はぐれ念仏 歓喜まんだら』 : 監督佐伯幸三、1962年

娘と私』 : 監督堀川弘通、1962年

『青べか物語』 : 監督川島雄三、1962年

ぶらりぶらぶら物語』 : 監督松山善三、1962年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef