植田駅_(愛知県豊橋市)
[Wikipedia|▼Menu]

植田駅
ホーム(2023年2月)
うえた
Ueta

◄7 芦原 (1.0 km) (0.8 km) 向ヶ丘 9►

所在地愛知県豊橋市植田町中畑.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度42分39.3秒 東経137度22分23秒 / 北緯34.710917度 東経137.37306度 / 34.710917; 137.37306座標: 北緯34度42分39.3秒 東経137度22分23秒 / 北緯34.710917度 東経137.37306度 / 34.710917; 137.37306
駅番号 8 
所属事業者豊橋鉄道
所属路線■渥美線
キロ程6.3 km(新豊橋起点)
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-325人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-682人/日
-2019年-
開業年月日1924年大正13年)1月22日
備考無人駅
テンプレートを表示

植田駅(うえたえき)は、愛知県豊橋市植田町中畑にある豊橋鉄道渥美線である。駅番号は8。
概要

渥美線開業と同時に開設された駅で、無人駅である。植田変電所(出力1000 kw×2)が近くにある。

戦時中、当駅から大崎海軍航空隊へ約3 kmの引き込み線工事が行われたが、途中で中止され農道などに転用された。
歴史

1924年大正13年)1月22日:渥美電鉄の駅として開業[1]

1940年昭和15年)9月1日名古屋鉄道との合併により同社渥美線の駅となる。

1954年(昭和29年)10月1日:豊橋鉄道への譲渡により同社の駅となる。

1969年(昭和44年)4月:無人化[1]


以前の駅名標(2007年2月)

駅構造

相対式ホーム2面2線で交換設備を持つ地上駅である。

簡易改札機

駅名標(2021年11月)

配線図

植田駅 構内配線略図 ←
三河田原方面

新豊橋方面
凡例
出典:[2]



利用状況

主として通学・通勤用に利用される。

試運転の列車交換駅として利用される。

当駅の利用状況の変遷を下表に示す。
輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。乗降人員調査結果は任意の1日における値で、単位は人である。調査日の天候・行事等の要因による変動は考慮されていない。表中、赤色は各項目の最高値である。また、最高値を記録した年度を基準に、それ以前の最低値を緑色、以降の最低値を青色で表記している。

年 度当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度乗降人員調査結果
人/日特 記 事 項
通勤定期通学定期定期外合 計調査日調査結果
1978年(昭和53年)38,080←←←←36,17574,255   
1979年(昭和54年)35,620←←←←39,33874,958   
1980年(昭和55年)29,970←←←←38,96968,939   
1981年(昭和56年)33,210←←←←37,94571,155   
1982年(昭和57年)29,794←←←←30,65060,444   
1983年(昭和58年)26,967←←←←30,16257,129   
1984年(昭和59年)24,796←←←←30,58155,377   
1985年(昭和60年)22,331←←←←33,08955,420   
1986年(昭和61年)27,050←←←←38,68565,735   
1987年(昭和62年)24,974←←←←39,01363,987   
1988年(昭和63年)27,843←←←←39,70767,550   
1989年(平成元年)28,430←←←←39,03567,465   
1990年(平成2年)36,856←←←←45,12781,983   
1991年(平成3年)40,142←←←←44,96285,104   
1992年(平成4年)42,707←←←←47,91060,617   
1993年(平成5年)44,570←←←←42,21286,782   
1994年(平成6年)49,864←←←←37,35587,219   
1995年(平成7年)49,159←←←←35,52984,688   
1996年(平成8年)48,369←←←←33,59781,966   
1997年(平成9年)45,573←←←←34,65080,223   
1998年(平成10年)45,058←←←←35,71480,772   
1999年(平成11年)39,945←←←←35,66175,606   
2000年(平成12年)43,021←←←←36,22779,248   
2001年(平成13年)49,604←←←←38,51488,118   
2002年(平成14年)50,138←←←←39,10089,238   
2003年(平成15年)57,122←←←←39,70196,823   
2004年(平成16年)61,492←←←←40,007101,499   
2005年(平成17年) ←←←←     
2006年(平成18年) ←←←←     
2007年(平成19年) ←←←←     

出展:愛知県統計書・統計年鑑各年度版
駅周辺

当駅は西ノ川(梅田川の支流)と愛知県道408号線の間にある。県道側は住宅が多く、県道沿いに中学校がある。駅東側には中部電力[注釈 1]変電所があり、そこから西ノ川方面は田畑が大きく広がる。駅西側には森林があるが、その近くには寺や神社がある。

豊橋市立植田小学校

豊橋市立南稜中学校

育清院

素蓋鳴(すさのお)神社

車神社

中部電力パワーグリッド 植田変電所

豊鉄バス 本社・豊橋営業所(旧・豊橋鉄道豊橋自動車営業所)

愛知県道408号野依植田線

※駅付近には停留所が設けられていない。駅から最も近い停留所(※コミュニティバスデマンドバス(タクシーを含む)を除く)は豊鉄バスの「植田奥ノ谷(伊良湖本線)」との「植田車庫前(京都豊橋線…豊鉄バス)(新宿豊橋線…豊鉄バス関東バス)」であるが、双方とも駅から西へ約1 km以上離れた所にある。
隣の駅
豊橋鉄道
■渥美線
芦原駅(7) - 植田駅(8) - 向ヶ丘駅(9)
脚注[脚注の使い方]
注釈^ (※送配電事業は中部電力パワーグリッドが運営)

出典^ a b 『JR・私鉄全線各駅停車5 東海道570駅』小学館、1992年、193頁
^ 川島令三、『東海道ライン 全線・全駅・全配線 第4巻 豊橋駅 - 名古屋エリア』、7頁、講談社、2009年6月、ISBN 978-4062700146

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、植田駅 (愛知県豊橋市)に関連するカテゴリがあります。

日本の鉄道駅一覧

  豊橋鉄道 渥美線

新豊橋 - (花田信号所) - 柳生橋 - 小池 - 愛知大学前南栄高師 - 芦原 - 植田 - 向ヶ丘 - 大清水 - 老津 - 杉山 - やぐま台 - 豊島 - 神戸 - 三河田原


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef