植田重雄
[Wikipedia|▼Menu]

植田 重雄(うえだ しげお、1922年12月24日[1]2006年5月14日)は、日本宗教学者早稲田大学名誉教授。
生涯

静岡県生まれ。早大文学部卒。1976年、「宗教現象における人格性・非人格性の研究」で文学博士(早大)。早大商学部助教授を経て、教授。1983年に定年退任、名誉教授。1999年、勲三等瑞宝章受章[2]

ヨーロッパ宗教民俗学や、キリスト教神秘主義を研究した他、師事した会津八一の著作の編纂・多くの評伝研究を著した。

2006年5月14日、胃癌のため死去[1]
著書

旧約の宗教精神
早稲田大学出版部 1960

存在の岸辺 抒情歌集 河出書房新社 1965

會津八一 短歌とその生涯 文藝春秋 1969

會津八一とその芸術 早稲田大学出版部 1971

神秘の芸術 リーメンシュナイダーの世界 新潮選書 1976

リーメンシュナイダーの世界 恒文社 1997.7


宗教現象における人格性・非人格性の研究 早稲田大学出版部 1979.2

ヨーロッパ歳時記 岩波新書 1983.10

ヨーロッパの祭と伝承 早稲田大学出版部 1985.2 / 講談社学術文庫 1999.4

六曜星 歌集 アポロン社 1986.8

聖母マリヤ 岩波新書 1987.3

秋艸道人 會津八一の生涯 恒文社 1988.7

守護聖者 人になれなかった神々 中公新書 1991.11

ヨーロッパの心 ゲルマンの民俗とキリスト教 丸善ライブラリー 1994.9

秋艸道人 會津八一の芸術 恒文社 1994.12

ヨーロッパの神と祭 光と闇の習俗 早稲田大学出版部 1995.9

坪内逍遥 文人の世界 恒文社 1998.6

秋艸道人 會津八一の學藝 清流出版 2005.2

共著編

宗教者の言葉 信仰か信念か。この世を否定した人びと
田中元・水林澄雄 評論社 1968

秋艸道人 會津八一書簡集 恒文社 1991.1

翻訳

ヘブライ人とギリシャ人の思惟 トーレイフ・ボーマン 新教出版社 1957

歴史はスメールに始まる サミュエル・ノア・クレイマー
佐藤輝夫共訳 新潮社 1959

人間の復興 マルティン・ブーバー 河出書房新社 1964

石器時代への旅 秘境ニューギニアを探る H.ハーラー 近藤等共訳 新潮社 1964

石器時代への旅 ハインリヒ・ハラー 世界探検全集・河出書房新社 1978、新版2022


われとなんじ M.ブーバー 現代人の思想 3・平凡社 1967

我と汝・対話 マルティン・ブーバー 岩波文庫 1979.1


シレジウス瞑想詩集 上・下、加藤智見共訳 岩波文庫 1992.3
アンゲルス・シレジウス(1624年 - 1677年)は、近世期のドイツ神秘主義の宗教家・詩人。
脚注[脚注の使い方]^ a b 『現代物故者事典2006?2008』(日外アソシエーツ、2009年)p.89
^ 「99年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人、在日外国人の受章者一覧」『読売新聞』1999年11月3日朝刊

参考記事

著書に記載の略歴、死去時の新聞記事より。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7199 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef