植村直己冒険館
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、兵庫県豊岡市の施設について説明しています。東京都板橋区の施設については「植村冒険館」をご覧ください。

植村直己冒険館
本館

施設情報
正式名称植村直己冒険館[1]
専門分野植村直己冒険記録
収蔵作品数約300点
館長吉谷義奉(2020年1月現在)
事業主体豊岡市
管理運営豊岡市
建物設計栗生明
開館1994年4月
所在地669-5391
日本
兵庫県豊岡市日高町伊府785
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度27分41秒 東経134度43分55.8秒 / 北緯35.46139度 東経134.732167度 / 35.46139; 134.732167座標: 北緯35度27分41秒 東経134度43分55.8秒 / 北緯35.46139度 東経134.732167度 / 35.46139; 134.732167
アクセスJR 山陰本線 江原駅(東口)より全但バス「稲葉」、「東河内」行きに乗り約10分、「冒険館前」下車 徒歩で3分。
外部リンクboukenkan.com
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
本館内部新館庭園

植村直己冒険館(うえむらなおみぼうけんかん)は、兵庫県豊岡市植村直己記念スポーツ公園内にある博物館。郷土出身の“英雄”で、国民栄誉賞を受賞した世界的な冒険家でもある植村直己の偉業の顕彰を目的として1994年4月に開館した。
概要

植村直己の遺族から寄贈された北極圏犬ぞり単独行の装備品を含む約300点の遺品や記念品、写真、映像などが展示されている。植村を紹介するとともに冒険の技術等も紹介している。

建築家栗生明が設計した冒険館本館は、構造物の大半が地中にあるユニークなデザインでもある。

2003年1月に新館が落成し、全館リニューアルオープンした。
施設

常設展示室 - 7つのゾーン

企画展示室

会議室

カフェスペース

植村直己冒険賞』受賞者コーナー

映像ホール - 150インチ画面、植村直己の記録映画上映

図書コーナー - 登山・極地・冒険・探検関連書籍を約1,200冊所蔵

クライミングウォール体験コーナー

主な展示品

世界五大陸
最高峰の頂上の石

天測六分儀(ろくぶんぎ)ピッケルテント登山靴石油コンロなどの装備品

北極圏犬ぞり単独行に使用した犬ぞり

建築概要

設計―
栗生明

構造― 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造

受賞― 日本建築学会賞1996年度)、土木学会デザイン賞優秀賞(植村直己記念スポーツ公園とともに)、公共建築百選に選出(1998年

周辺情報

神鍋高原

兵庫県立但馬ドーム、十戸滝、八反滝神鍋温泉神鍋山


但馬国府・国分寺館但馬国分寺

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、植村直己冒険館に関連するカテゴリがあります。

植村冒険館 - 東京都板橋区にある顕彰施設

植村直己冒険賞

ひょうごっ子ココロンカード - 当館は優待対象施設となっている。

脚注^植村直己冒険館の設置及び管理に関する条例

外部リンク

植村直己冒険館
- 公式ウェブサイト










土木学会デザイン賞
2001

最優秀賞

中央線東京駅付近高架橋

汽車道

志賀ルート?自然と共生する道づくり?

門司港レトロ地区環境整備

牛深ハイヤ大橋

優秀賞

滝下橋

鳴瀬川橋梁

筑波研究学園都市ゲート

千葉東金道路・山武区間

与野本町駅西口都市広場

都市計画道路 宮淵新橋上金井線改良事業

フォレストブリッジ

MIHO MUSEUM APPROACH

鶴見橋

中筋川ダム

鹿児島本港の歴史的防波堤

阿嘉大橋


2002

最優秀賞

日光宇都宮道路

小浜地区低水水制群

鮎の瀬大橋

優秀賞

堺町本通

銀山御幸橋

ふれあい橋

浦安境川

おゆみ野駅 駅舎・駅前広場景観設計

東岡崎駅前南口広場?ガレリアプラザ

スプリングスひよし展望連絡橋

津和野川河川景観整備

池田へそっ湖大橋

南風原高架橋


2003

最優秀賞

陣ヶ下高架橋

であい橋

岸公園

ラグーナゲートブリッジ

優秀賞

さいたま新都心東西連絡路「大宮ほこすぎ橋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef