植村正久
[Wikipedia|▼Menu]

うえむら まさひさ植村 正久

生誕1858年1月15日
安政4年12月1日
日本武蔵国江戸露月町
死没1925年1月8日(1925-01-08)(66歳)
日本東京府柏木
墓地多磨霊園[1]
別名道太郎(幼名)
出身校バラ塾ブラウン塾東京一致神学校
職業牧師伝道者神学者思想家
配偶者植村季野
子供澄江、・薫(夭折)・恵子
後列中央、征矢野晃雄、前列、高倉徳太郎、植村正久、金井為一郎(右から2人目)、斎藤勇、1912年あるいは1913年の夏の山上寮員

植村 正久(うえむら まさひさ、1858年1月15日安政4年12月1日) - 1925年大正14年)1月8日)は、日本思想家キリスト教伝道者牧師神学者説教家。号は「謙堂」あるいは「桔梗生」など。日本のキリスト教教会の形成に大きな役割を果たした植村は田村直臣松村介石内村鑑三と共にキリスト教界の四村と呼ばれた。日本基督教会、日本のプロテスタントの指導者であり、後の日本のプロテスタントにも大きな影響を与え、全日本キリスト教会のプロテスタント教皇といわれた[2]
生涯多磨霊園にある植村正久碑
初期

徳川の1500石の旗本の家に生まれた。幼名は道太郎。大政奉還で没落し、立身出世を目指して英学を学ぶ。そこで、アメリカ・オランダ改革派教会の二人の宣教師サミュエル・ロビンス・ブラウンジェームス・バラに師事した。1873年5月4日、16歳のときにバラより洗礼を受け、日本基督公会の教会員となる。

1871年に修文館に入学し、ブラウンや押川方義井深梶之助らと会う。

1874年(明治7年)にS.R.ブラウンが創設した英学校(ブラウン塾)に入学した。[3]

1877年(明治10年)、井深梶之助らと共に東京一致神学校の一期生になる。卒業後に、東京府下谷諌塀町で開拓伝道を始める1887年に一番町教会堂(後の富士見町教会)を設立。生活費を稼ぐために翻訳の仕事をしたり、明治学院で神学を教えたりしながら牧会伝道に務める。1879年春23歳の時、横浜のフェリス女学院の研修中であった山内季野(山内量平の妹)に奥野昌綱を介して結婚を申し込み、即座に本人の快諾を得たが、彼女の実家はキリスト教信仰に無理解であった。
牧師時代

同年1879年(明治12年)12月24日の朝に植村正久が、昼に井深梶之助が、夜に田村直臣が按手礼を受け日本基督一致教会の牧師となった。植村正久の妻になる山内季野

結婚式は4年後の1882年(明治15年)である。

1883年(明治16年)5月に東京で行われた第三回全国基督教信徒大親睦会に参加する。

1884年10月15日『真理一斑』刊行。

1887年3月6日、一番町教会(のちの富士見町教会)設立。

1888年(明治21年)3月10日、横浜を出帆し洋行する。コロンビア大学プリンストン大学を奨学金を断り、ロンドンに五ヶ月滞在して、チャールズ・スポルジョン、ジョセフ・パーカー、ジェイムズ・マーティノウらを傾聴する。1889年1月20日帰国。

1889年(明治22年)2月25日東北学院理事局決議により東北学院神学部(仙台神学校)教授に選任せられた(花輪庄三郎『東北学院七十年史』東北学院同窓会、1959年)[要ページ番号][4]

1889年(明治32年)第10回夏期学校に講師として参加する。また信州上田教会の独立のための伝道局長になり、『敬虔の道』と題して説教を行う。各地を巡回して説教を行う。1890年3月14日『福音週報』創刊、1891年3月20日『福音新報』と改題。

1891年(明治24年)イギリス滞留時に救世軍本営を訪れ、ウィリアム・ブース大将と面会した[5]

1892年(明治25年)日本基督教会数寄屋橋教会の田村直臣牧師は、「仏教の影響下の家庭とキリスト教の影響下の家庭を比較」するため著書、『日本の花嫁』を出版した。1893年植村正久は「福音新報」で、この本を批判した。10月に日本基督教会の中会は、井深梶之助、山本秀煌熊野雄七の訴えにより、「同胞讒誣罪(どうほうざんぶざい)」で田村直臣を譴責。1894年第9回日本基督教会大会で植村は、「此の問題に就ては最早多言するを要しない。先刻以来彼が自己を弁護する其の態度を見れば分る。此の如き人を我が日本基督教会の教職として認むるべきか何うか、是また自づから分明である。」と述べた。大会は「日本国民を侮辱したるもの」として、田村直臣を牧師から免職した。[6][7][8][9]

1896年(明治29年)第8回夏期学校で『日本におけるキリスト教』と題して講演する。また、第9回福音同盟会で講演する。1897年(明治30年)日本基督教会大会で『基督教倫理』と題した講演をする。この年、日本基督教会の創立25周年記念のための歴史編纂に参加する。

1899年(明治32年)神戸、高知の日本基督教会の教会を応援する。内務省令第41号として宗教取締令が発布されると、植村は『福音新報』で批判を展開する。

1900年(明治33年)新栄教会で開かれた日本基督教会大会で説教をし、広島、熊本、高知、神戸、大阪、名古屋の各地を巡回して説教する。

1901年(明治34年)明治学院神学部で「系統神学」担当する。植村は系統神学の教科書として、アメリカにおける最初の自由主義神学(リベラル)の立場に立つ神学書として知られる、W・N・クラークの『基督教神学概論』を使用した。この本は聖書の高等批評を認め、進化論を取り入れていた。

同年9月『福音新報』に、「福音同盟会と大挙伝道」を発表。ここから「植村・海老名キリスト論論争」が起こり、植村は、ユニテリアン、ドイツ自由主義神学を代弁する日本組合基督教会の指導者海老名弾正牧師(『新人』)と論争した。[10](1902年7月ころまで)日本基督教会教役者大会で、植村が「教授ハルナックの神学」と題する講演を行う。

1902年(明治35年)一番町教会創立15年記念会を開催する。福音同盟会で海老名弾正に対する主張が賛成、可決される。

第14回夏期学校にて『来世的信仰』『現今キリスト教思想と其の問題』と題する説教を行う。その後、台湾、北海道を巡回する。
東京神学社

1903年藤村操の自殺に対して「生きるとも何の甲斐あらんや」を『福音新報』に発表する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef