森野_(町田市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 関東地方 > 東京都 > 町田市 > 森野 (町田市)

森野
町丁
町田市役所(森野2丁目)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}森野森野の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度32分48.36秒 東経139度26分20.47秒 / 北緯35.5467667度 東経139.4390194度 / 35.5467667; 139.4390194
日本
都道府県 東京都
市町村 町田市
地域町田地域
設置1889年(明治22年)4月1日
面積[1]
 ? 合計1.294 km2
人口(2018年(平成30年)1月1日現在)[2]
 ? 合計13,046人
 ? 密度10,000人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号194-0022[3]
市外局番042 (相模原MA)[4]
ナンバープレート多摩

森野(もりの)は、東京都町田市町名。現行行政地名は森野一丁目から六丁目。一丁目?五丁目は住居表示区域、六丁目は地番区域である。郵便番号は194-0022[3]
地理

町田市中部に位置する。東は原町田中町、西は木曽東、南は神奈川県相模原市南区上鶴間本町鵜野森古淵、北は旭町と接している。
河川境川(町田市森野5丁目)

境川 - 神奈川県相模原市との都県境付近を流れる。

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、森野4-14-17の地点で20万3000円/m2となっている。[5]
歴史

江戸時代は地頭旗本須藤氏の知行地であったと考えられる。絶えず知行地の入れ替わる地頭旗本の中で、江戸時代を通して森野村を知行地とした須藤氏は稀有な存在だという[6]。現在は大部分が住宅地となっている。2012年7月に森野二丁目、町田市民ホールの西側にあった旧日米富士自転車 町田工場跡地に、町田市役所の新庁舎が完成した。
地名の由来

かつては「森村」と書いて「もりのむら」と読んだが、江戸時代頃から「野」の字を入れて「森野村」と称するようになった[7]。或いは、かつては「森村」と称したが、本町田・原町田・木曽・森、4村の間の入会の草刈場・相之原のうち、森村に近い所を森野と称するようになったからともいう[8]
沿革

1868年明治元年) - 森野村が武蔵知県事に属す。その後同年末までに東京府となるものの、多摩地域が横浜に居住する外国人の遊歩区域であるとの神奈川県知事陸奥宗光の上申により神奈川県に移管される。

1873年(明治6年)5月1日 - 区番組制により第八区二番組となる。

1874年(明治7年)6月15日 - 大区小区制により、第八大区三小区となる。

1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村制施行。神奈川県南多摩郡森野村となる。

1884年(明治17年)7月5日 - 連合戸長役場制により、森野村、原町田村、本町田村、南大谷村、金井村が5ヶ村連合となる。連合戸長役場は原町田村に置かれる。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行。森野村と原町田村・本町田村・南大谷村が合併し、南多摩郡町田村大字森野となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef