森谷明子
[Wikipedia|▼Menu]

森谷 明子
(もりや あきこ)
誕生
1961年??月??日
神奈川県
職業小説家
推理作家
言語日本語
国籍 日本
教育学士(文学)
最終学歴早稲田大学第一文学部卒業
ジャンル推理小説
主な受賞歴鮎川哲也賞(2003年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

森谷 明子(もりや あきこ、1961年[1] -)は日本小説家推理作家神奈川県生まれ[2]神奈川県立小田原高等学校[3]早稲田大学第一文学部卒業[3][4]。2003年、紫式部探偵役とした王朝ミステリ、『千年の黙 異本源氏物語』で第13回鮎川哲也賞を受賞してデビュー[3](作品名は、応募当時の『異本・源氏藤式部の書き侍りける物語』から改題されている)。

図書館への勤務歴があり[3]、「」に小説の主題が当てられることが多い。また、第2作『れんげ野原のまんなかで』は、大の本好きである新米図書館司書を主人公とした「日常の謎」ミステリである。
作品リスト
秋葉図書館シリーズ

れんげ野原のまんなかで(2005年2月
東京創元社ミステリ・フロンティア〉 / 2011年9月 創元推理文庫

花野に眠る 秋葉図書館の四季(2014年10月 東京創元社〈ミステリ・フロンティア〉 / 2017年8月 創元推理文庫)

その他の作品
2000年代


千年の黙 異本源氏物語(2003年10月 東京創元社 / 2009年6月 創元推理文庫)

七姫幻想(2006年2月
双葉社 / 2009年1月 双葉文庫

深山に棲む声(2009年2月 双葉社 / 2013年3月 双葉文庫)

矢上教授の午後(2009年7月 祥伝社 / 2012年4月 祥伝社文庫

葛野盛衰記(2009年10月 講談社

2010年代


白の祝宴 逸文紫式部日記(2011年3月 東京創元社 / 2015年7月 創元推理文庫)

緑ヶ丘小学校大運動会(2011年7月 双葉社 / 2014年6月 双葉文庫)

望月のあと 覚書源氏物語『若菜』(2011年12月 東京創元社 / 2018年6月 創元推理文庫)

FOR RENT ?空室あり?(2012年10月 幻冬舎文庫

春や春(2015年5月 光文社 / 2017年5月 光文社文庫

南風吹く(2017年7月 光文社 / 2020年7月 光文社文庫)

矢上教授の「十二支考」(2018年8月 祥伝社)

【改題】矢上教授の夏休み(2021年7月 祥伝社文庫)


2020年代


涼子点景1964(2020年1月 双葉社 / 2022年7月 双葉文庫)

晴明変生(2022年9月 角川春樹事務所

アンソロジー

ザ・ベストミステリーズ 2006 推理小説年鑑(2006年7月 講談社)「糸織草子」

【分冊・改題】曲げられた真相 ミステリー傑作選(2009年11月 講談社文庫


エール! 3(2013年10月 実業之日本社文庫)「ラブ・ミー・テンダー」

御城の事件 〈西日本篇〉(2020年4月 光文社文庫)「ささやく水」

脚注[脚注の使い方]
出典^春や春/森谷明子/著 本・コミック : オンライン書店e-hon
^古典文学から広がる楽しみ |オンライン書店 Honya Club.com
^ a b c d “ぐるっと首都圏・母校をたずねる 神奈川県立小田原高校/2 「自ら考え、決める」学んだ 森谷明子さん/東京”. 2016年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月5日閲覧。
^緑ケ丘小学校大運動会/森谷明子/著 本・コミック : オンライン書店e-hon

外部リンク

解説(全文):米澤穂信『折れた竜骨』文庫版 - Webミステリーズ!
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










第13回鮎川哲也賞
1990年代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef