森菊蔵
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}森(もり) 菊蔵(きくぞう)
生誕 (1927-05-04)
1927年5月4日[1]
出身地 日本 群馬県桐生市
死没 (1997-01-21) 1997年1月21日(69歳没)[2]
学歴慶應義塾大学 卒業
ジャンル市町村歌音頭
職業詩人
作詞家
ラジオパーソナリティ
活動期間昭和平成時代
事務所株式会社東京企画
共同作業者狛林正一

森 菊蔵(もり きくぞう、1927年5月4日[1] - 1997年1月21日[2])は昭和平成日本詩人作詞家ラジオパーソナリティ日本詩人クラブ会員。
来歴

群馬県桐生市出身[1]旧制桐生中学校を経て慶應義塾大学を卒業し、衆議院議員の秘書を務める[1]。戦後に福田正夫の知遇を得て主観社文学会へ入会し、後に『日本詩壇』復刊へ参加した[3]1955年(昭和30年)、詩集『背後』を刊行。

1960年代には株式会社東京企画を設立し、市町村歌音頭の企画を自治体へ精力的に売り込んでいた。1968年(昭和43年)、第8回参院選全国区から無所属で立候補したが落選。

ニッポン放送1972年(昭和47年)から1974年(昭和49年)にかけて「森菊蔵ショウ」「森菊蔵の早起きおじさん」のパーソナリティを務めている。

1997年(平成9年)1月21日死去[2]。享年71(満69歳没)。
主な作品

補作詞の作品は割愛する。
詩集

背後(光線書房、1955年)
NDLJP:1354944

風韻(土曜美術社出版販売、1994年) ISBN 4-8120-0523-X

青春(土曜美術社出版販売、1995年) ISBN 4-8120-0530-2

百花(土曜美術社出版販売、1995年) ISBN 4-8120-0538-8

未来(土曜美術社出版販売、1996年) ISBN 4-8120-0593-0

作詞

まつり讃歌(作曲:
黛敏郎

大平正芳先生の歌(作曲:山路進一)

青春のスチュワーデス(作曲:松川義昭) - 東亜国内航空「長崎の旅キャンペーン」イメージソング。

自治体歌


君津市民の歌(作曲:狛林正一)

燕市民歌(作曲:高木東六

ニセコ町のうた(作曲:狛林正一)

富岡わがまち(作曲:前田俊明

美浜町民の歌(作曲:松山かずお

内原町民の歌(作曲:押尾司)

音頭


高萩市民ばやし(作曲:矢吹光)

小山音頭(作曲:押尾司)

蓮田音頭(作曲:山路進一)

加西音頭(作曲:狛林正一)

龍ヶ岳音頭(作曲:狛林正一)

出典^ a b c d 森(1955), p108「著者略歴」
^ a b c 「 ⇒一般社団法人日本詩人クラブの沿革(全文)」, p15
^ 森(1955), p98

関連項目

詩人一覧

慶應義塾大学の人物一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef