森田鉄郎
[Wikipedia|▼Menu]

森田 鉄郎人物情報
生誕
1914年10月22日
日本 東京府
死没 (1996-02-05) 1996年2月5日(81歳没)
国籍 日本
出身校東京帝国大学文学部西洋史学科卒業
学問
研究分野西洋史
イタリア史
翻訳
研究機関高知高等学校
山口高等学校
神戸商科大学
神戸大学
イタリア ローマ大学
主要な作品『中世イタリアの経済と社会 ルネサンスの背景』(山川出版社、1987年)他
テンプレートを表示

森田 鉄郎(もりた てつろう、1914年10月22日 - 1996年2月5日[1])は、日本西洋史学者。
略歴

1914年10月22日、父・福井県出身・弁護士・摩寿意善太郎、母・広島県出身・山田ツヤの次男として東京麻布区に生まれる。兄は日本の美術家、東京芸術大学名誉教授・摩寿意善郎。麻布中学校卒業後、1932年、旧制第一高等学校に入学。 1935年東京帝国大学文学部西洋史学科入学。1939年同卒業。秩父宮御用掛・学習院大学教授・渡邉八郎長女・千江と婚姻。(祖父は大村藩士・初代大阪府知事・元老院議官・会計検査院長・貴族院議員・渡邉昇)婚姻後京都市岡崎円寺151・「吉富楼」経営の森田久の夫婦養子となり、姓を森田と改める。その後、日本帝国陸軍に入隊し北支那方面軍及びニューギニア戦線に従軍。大尉。九死に一生を得て、終戦後、高知高等学校教授山口高等学校教授、神戸商科大学教授を経て、神戸大学教授に就任。中世イタリア経済史の研究に従事した。姫路市に居住の後、1955年より、神戸市垂水区歌敷山に家族とともに居を構える。家族・妻千江・長男千晴・次男千史・母摩擦寿意ツヤ。1953年から1955年までイタリアに出張、ローマ大学講師を務める。1965年から1966年までイタリアに再び出張する。イタリア共和国より騎士勲章を授与される。1978年、神戸大学定年退官。神戸大学名誉教授。退官後・長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野1970・白樺高原に移り住み、妻千江・次男建築家・千史とともに、会員制ホテル・コルテノーバを開設。リゾートホテル経営に従事する傍ら、埼玉県の城西大学にて講師を務める。1988年勲三等旭日中綬章受章[1]。趣味・旅行・写真・スキー。白樺高原に移り住み、約18年間、コルテノーバを訪れる知人の人々と共に、四季の美しい自然を満喫しながら、1996年2月5日、急性骨髄性白血病のため同地で死去(81歳)[1]

イタリア史が専門。
活動・研究
著者

ルネサンス期イタリア社会 吉川弘文館、1967. ユーラシア文化史選書[2]

マッツィーニ イタリア民族革命の使徒 清水書院、1972. センチュリーブックス. 人と歴史シリーズ

「イタリア民族革命の使徒・マッツィーニ」清水新書、1984


イタリア民族革命 リソルジメントの世紀 近藤出版社、1976

中世イタリアの経済と社会 ルネサンスの背景 山川出版社、1987.9

共編著

世界各国史 15 イタリア史(編)
山川出版社, 1976.8

イタリア現代史 重岡保郎共著 山川出版社、1977.3. 世界現代史

翻訳

イタリアの
都市国家 D.ウェーリー 平凡社、1971. 世界大学選書

世界を創った人びと 8 ダンテ イタリアルネサンス最大の詩人 編訳. 平凡社、1979.6

参考

「マッツィーニ」清水新書、著者紹介

脚注^ a b c 『現代物故者事典 1994?1996』(日外アソシエーツ、1997年)p.568
^ 森田鉄郎著 『ルネサンス期イタリア社会』, (ユーラシア文化史選書〔九〕吉川弘文館, 昭和四十二年)【Italian Society in the Runessansu Period. By Tetsuro Morita 】著者 清水廣一郎

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef