森田義之
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "森田義之" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年5月)

森田 義之(もりた よしゆき、1948年 - )は、日本イタリア美術史研究者。専門は、イタリアルネサンス美術史・都市史・技法史。イタリア・ルネサンス美術史全般(建築、彫刻、絵画、工芸)を、研究対象としている。特に、ルネサンス美術の舞台である都市に注目し、都市建設、パトロネージと芸術創造の関わりや、都市のなかでの芸術家の生きかたに関心を向けている。愛知県立芸術大学名誉教授。東京都出身。

代表的なルネサンス・パトロンであるメディチ家の歴史をたどった『メディチ家』(講談社現代新書)の著作がある。
学歴

1971年 
東京芸術大学美術学部芸術学科卒業

1974年 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了

(1976年 イタリア政府給費留学生としてフィレンツェ大学及びローマ大学文哲学部専攻科に留学)

職歴

1981年 東京芸術大学美術学部
助手

1982年 茨城大学教育学部助教授

1995年 茨城大学教育学部教授

2000年 愛知県立芸術大学美術学部教授

2013年 愛知県立芸術大学名誉教授

受賞歴

第15回
マルコ・ポーロ賞(共同受賞)(1992年)

著書
単著

『ミケランジェロ・ヴァティカン壁画(天地創造) 1』
講談社 1985年 ISBN 9784062024129

『ミケランジェロ・ヴァティカン壁画(最後の審判) 2』講談社 1986年 ISBN 9784062024136

『NHKフィレンツェ・ルネサンス 1 ――夜明け』(共編著)日本放送出版協会 1991年 ISBN 9784140087596

『NHKフィレンツェ・ルネサンス 3 ――百花繚乱の画家たち』 ISBN 9784140087619

『NHKフィレンツェ・ルネサンス 4 ――再生への讃歌』 ISBN 9784140087626

『NHKフィレンツェ・ルネサンス 5 ――三巨匠』 ISBN 9784140087633

『メディチ家』講談社現代新書 1999年 ISBN 9784061494428

『ジョルジョーネ・ティツィアーノ』カンヴァス世界の大画家第9巻 中央公論社

『イタリア・ルネサンス 1・3』 世界美術大全集第11・13巻 小学館

共著

『NHKフィレンツェ・ルネサンス 2 ――美と人間の革新』(
日高健一郎共著) ISBN 9784140087602

『NHKフィレンツェ・ルネサンス 6 ――花の都の落日』(日高健一郎共著) ISBN 9784140087640

『名画への旅(7)盛期ルネサンス(1)――モナ・リザは見た』(樺山紘一共著)講談社 1992年 

『名画への旅(8)盛期ルネサンス(2)――ヴェネツィアの宴』(樺山紘一共著)講談社 1992年

『名画への旅(5)初期ルネサンス(1)――天上から地上へ』(樺山紘一共著)講談社 1993年

『名画への旅(6)初期ルネサンス(2)――春の祭典』(樺山紘一共著)講談社 1993年

『岡倉天心と五浦』(小泉晋弥共著)中央公論美術出版 1998年 ISBN 9784805503508

『美術とジェンダー』(共著、ブリュッケ)

『フィレンツェ・ルネサンス55の至宝』(芸術新潮編集部と、とんぼの本)新潮社 2007年

主な翻訳

リー『絵画と文学―絵は詩のごとく』(訳者の一人 
中森義宗編)中央大学出版部 1984年

ヴァルデマ?・ヤナシチャク『名画の技法』メルヘン社 1987年 ISBN 9784943988120

ロジータ・レーヴィ・ピセツキー(Rosita Levi Pisetzky)『モードのイタリア史』平凡社 1987年 ISBN 9784582620085


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef