森田療法
[Wikipedia|▼Menu]

森田療法(もりたりょうほう)とは、1919年大正8年)に森田正馬により創始された精神疾患に対する心理療法(精神療法)。森田療法創始当時の疾患名としては主に神経衰弱[1]を治療対象としていたもので、現代においては、不安障害[2]強迫性障害などのいわゆる神経症[2]が主な治療対象疾患である。また、近年はPTSD心身症うつ病パニック障害などの疾患に対して適用されることもある[3]
森田療法における病態把握と治療像

森田療法における治療アプローチは、強迫性障害などの神経症について、ヒポコンドリー性基調という性格的特徴が背景にあるとの病態把握が前提となっている。

ヒポコンドリー性基調は、心の中に生じる不安緊張などの思考感情などを過度に気にする性格傾向を指す[4]。そのような基調を有する人は、そういった不安緊張などを「あってはならないもの」として自力で取り除こうとしてしまうが、そのような意識的コントロールの試みで不安緊張などが取り除かれることは通常なく、むしろ、注意・意識が向いてしまうことで、不安緊張などがかえって強まり、これをまた意識的にコントールしようとして、更に不安緊張などが強まっていく、という悪循環(=精神交互作用[5])が生じる。

森田正馬は、このような悪循環こそ神経症の本態であると分析した上で、この悪循環を脱する方法として、自身の思考・感情などをコントロールしようとして一喜一憂する姿勢(気分本位)を戒め、そういった思考感情などは自然に湧くまま(=あるがまま)で良く、むしろ、自然に湧いてくる思考・感情などはどうあれ、自分がやるべき外的行動を積み重ねることに関心を向ける姿勢(事実本位・目的本位)を重視する。このような意識・姿勢の転換を治療法として体系立てたのが森田療法であり、「外装が整えば 内装自ずから熟す」という言葉は、意識的にコントロールしようとしても何ともできなかった(内的な)不安や緊張などが、外的行動に関心・意識がシフトしていくに伴って、自然と緩和されていく森田療法の治療過程を端的に描写したものである[6][7]

森田療法では、このような治療の要点を表すものとして、「あるがまま」という言葉をしばしば用いる。しかし、森田療法における病態把握・アプローチを理解しないまま、「あるがまま」「外装が整えば 内装自ずから熟す」などの言葉やイメージが表面的な形で一人歩きすると、森田療法の誤解や誤ったメッセージにつながりかねないため注意が必要である[8]。また、このような森田療法の病像把握や治療法・治療過程は、自らの内にある負の感情や欲望などをあるがまま受け止めようとする親鸞道元禅宗など大乗仏教の思想と親和的であるとも指摘される[9][10][11]

このような森田療法のアプローチは、神経症を「病理」というよりも「自然な感情」(の悪循環)とする見方、更に、不安や「死」の恐怖の裏には「生」の欲望[12]があるという人間像を内包する。また、このような神経症像を数式的に表現するものとして、森田正馬は、病(神経症)=素質(ヒポコンドリー性基調)×機会×病因(精神交互作用)と考えた[13][14][15]

なお、以上のような森田療法における病態把握と治療像を反映するものとして、森田正馬は、神経症を「病的気質[16]」「病ではない[17][1]」などと表現しており、また、自身の療法を「神経質療法」「神経質の特殊療法」「自覚療法」「自然療法」「体験療法」「体得療法」[18]「訓練療法」「鍛錬療法」[19]などと呼び、更には、「療法」という言葉さえ使わず、「修養」「教育」「訓練」「しつけ」などの言葉を使うことも良くあった[20]
治療方法

森田療法創始当初は入院治療が基本だったが、現代では通院が中心になりつつあり[21]、症状の軽重によって入院・通院が使い分けられている[21]
入院

第一期 - 絶対臥褥(がじょく)期:約1週間。患者を個室に隔離し、食事・洗面・
排泄など基本的な生活行動以外の活動をさせずにベッドに横たわる。この際に以前から抱き続けてきた不安が強く頭をもたげ、煩悶、葛藤に苦しむが2,3日を経て心身が安静の状態に入り、孤独な状態に置かれようと極限状態には立ち至らないことを悟る。5日くらい過ぎたころには、蓄えられたエネルギーと解放された不安状態と抑えられていた「生の欲望」が一体となり、日常生活に早く復したいという心境に至る[22]

第二期 - 軽作業期:外界に触れさせ軽作業をさせたりする。臥褥期に起こった「生の欲望」をそのまま日常生活における作業に移し替えようとするもので、エネルギーを全部出しきらずに抑制させながらやや欲求不満の状態にしておくのが特徴。そのため、重い作業はさせず、他人との対話も制限し、庭の観察や簡単な身体運動など静かな生活を行う[22]。この時期から主治医との「個人面談」と「日記指導」も行う[23]

第三期 - 作業期:睡眠時間以外はほとんど何かの活動をしているという生活にする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef