森田浩介
[Wikipedia|▼Menu]

森田 浩介
(もりた こうすけ)
2016年12月1日福岡県福岡市にて
生誕森田 浩介(もりた こうすけ)
(1957-01-23) 1957年1月23日(64歳)
福岡県北九州市[1]
居住 日本
国籍 日本
研究分野物理学
研究機関理化学研究所
九州大学
出身校九州大学大学院理学研究科
博士後期課程満期退学
主な業績113番元素の発見
主な受賞歴仁科記念賞2005年
井上学術賞(2005年)
日本学士院賞2016年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

森田 浩介(もりた こうすけ、1957年1月23日 - )は、日本物理学者(実験核物理学)。学位博士(理学)九州大学1993年)。九州大学大学院理学研究院教授国立研究開発法人理化学研究所仁科加速器研究センター超重元素研究グループディレクター

また、これまでに独立行政法人理化学研究所サイクロトロン研究室先任研究員、独立行政法人理化学研究所仁科センター森田超重元素研究室准主任研究員などを歴任している。目次

1 概要

2 研究実績

2.1 113番元素の発見


3 略歴

4 受賞

5 エピソード

6 脚注

6.1 注釈

6.2 出典


7 外部リンク

概要 2016年6月9日理化学研究所仁科加速器研究センターにて

実験核物理学を専門とする日本物理学者である。1957年生まれ、北九州市若松区出身[1]理化学研究所にてサイクロトロン研究室の研究員補、研究員先任研究員を経て、仁科センターの森田超重元素研究室にて准主任研究員を務めた。その後、九州大学に移り、大学院に設置された理学研究院にて教授に就任した。なお、理化学研究所においては、仁科加速器研究センターの超重元素研究グループのディレクターを非常勤で兼任している。

同研究グループのリーダーとして、113番元素「ニホニウム[注 1]を発見。113番元素の合成実験は2012年10月1日で終了し、現在は119番元素(仮称:ウンウンエンニウム)の発見を目指している[2][3]
研究実績 2016年12月1日、113番元素の名称正式決定を受けた記者会見にて 2016年12月1日福岡県福岡市にて理化学研究所理事長松本紘(右)、仁科加速器研究センターセンター長延與秀人(左)、超重元素分析装置チームリーダー森本幸司(奥)と 2016年6月9日理化学研究所仁科加速器研究センターにて文部科学大臣馳浩(右)と
113番元素の発見「ニホニウム」も参照

加速器を用いて光速の10%まで加速させた質量数70の亜鉛 70Zn を質量数209のビスマス 209Bi に衝突させる事で[2][4][5]、当時は未発見だった113番元素を合成すると言う実験を行い、2004年7月23日理化学研究所研究員の森本幸司[注 2]とともにその実験結果の初期解析を行なった結果、生成物が113番元素そのものである事が判明した[2][4][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef