森田浩一郎
[Wikipedia|▼Menu]

もりた こういちろう
森田 浩一郎
M. D.

生誕1925年11月17日
東京都
死没 (2017-03-08) 2017年3月8日(91歳没)
東京都
死因老衰
国籍 日本
教育熊本大学医学部医学科
職業医学博士
親戚長男:森田豊医師ジャーナリスト
医学関連経歴
専門代謝内科産婦人科など
受賞藍綬褒章勲四等旭日小綬章

森田 浩一郎(もりた こういちろう、1925年11月17日 - 2017年3月8日[1])は、東京都出身の医学博士医学者医事評論家

学校法人神田女学園理事長[2]崇城大学客員教授、杉村病院名誉院長[3]
人物

文京区立誠之小学校旧制麻布中学校旧制成城高等学校理科乙類を経て、1951年昭和26年)に熊本大学医学部を卒業[4]

日本医師会常任理事、上智大学文学部教授などを歴任[3]した。

全国各地で講演のほかにニッポン放送テレフォン人生相談』にレギュラー回答者として出演した。愛する二人別れる二人などのテレビ番組に出演した[5]

1959年11月に「産婦人科領域に於ける二、三の自律神経性疾患の皮膚毛細血管像に関する研究 」で熊本大学から医学博士[6]を授与される。

2017年3月8日に老衰により91歳で死去し、4月7日午前11時から帝国ホテルでお別れ会が催された。
受賞歴

1982年(昭和57年)藍綬褒章受章[3]

2001年平成13年)勲四等旭日小綬章受章[3]

著作

『女の歓ばせ方』1980年、ごま書房

『天風先生の教え:ほんとうの健康を導く「心身統一法」に学ぶ』2006年、ゴマブックス、
ISBN 4-7771-0291-2

脚注^“森田浩一郎氏死去(医事評論家、元日本医師会常任理事)”. 時事おくやみ. (2017年3月10日). ⇒http://www.jiji.com/jc/article?k=2017030901415&g=obt 2017年3月10日閲覧。 
^ “ ⇒理事長メッセージ”. 神田女学園中学校・高等学校. 2011年1月18日閲覧。
^ a b c d “ ⇒『天風先生の教え:ほんとうの健康を導く「心身統一法」に学ぶ』:著者紹介”. 紀伊國屋書店 (2006年). 2011年1月18日閲覧。
^ “ ⇒森田浩一郎プロフィール”. システムブレーン. 2011年1月18日閲覧。
^ “医事評論家の父、森田浩一郎(91歳)、死去”. 医師・ジャーナリスト 森田豊のオフィシャルブログ Powered by Ameba. 2017年3月14日閲覧。
^ 博士論文書誌データベース

外部リンク

森田浩一郎のホームページ
- ウェイバックマシン(2014年5月2日アーカイブ分)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:医学Portal:医学と医療)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef