森田朗
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

森田章」あるいは「森田明」とは別人です。

森田 朗
(もりた あきら)政策評価に関する統一研修(中央研修)にて
(2021年1月27日)
人物情報
生誕 (1951-04-22) 1951年4月22日(73歳)
日本兵庫県神戸市
国籍 日本
出身校東京大学法学部
学問
研究分野行政学地方自治
研究機関東京大学
津田塾大学
学会日本行政学会
日本人口学会
公式サイト
本人ホームページ
テンプレートを表示

森田 朗(もりた あきら、1951年(昭和26年)4月22日[1][2] - )は、日本行政学者。専門は、行政学地方自治研究。東京大学名誉教授。津田塾大学総合政策学部教授。
人物

兵庫県神戸市出身[1]東京大学大学院法学政治学研究科教授、東京大学公共政策大学院教授、東京大学政策ビジョン研究センター長、同シニア・フェロー、東京大学総長特任補佐、学習院大学法学部政治学科教授を歴任。東京大学公共政策大学院の初代院長、日本行政学会理事長も務めた。2008年(平成20年)に再就職等監視委員会委員に指名されたが参議院が不同意のため任命されなかった。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}西尾勝に師事[要出典]。
経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2016年11月)

略歴は以下の通り[3][4]

1976年(昭和51年)03月 - 東京大学法学部卒業

1976年(昭和51年)04月 - 東京大学法学部助手

1980年(昭和55年) - 千葉大学人文学部講師

1981年(昭和56年)04月 - 千葉大学法経学部助教授

1993年(平成5年)10月 - 千葉大学法経学部教授

1994年(平成6年)04月 - 東京大学大学院法学政治学研究科教授

2004年(平成16年)04月 - 東京大学公共政策大学院(大学院公共政策学連携研究部・教育部)院長・教授

2005年(平成17年) - 東京大学総長特任補佐(2009年3月まで)

2008年(平成20年) - 東京大学政策ビジョン研究センター長(2010年7月まで)


2010年(平成22年)04月 - 東京大学大学院法学政治学研究科教授・公共政策大学院教授併任

2010年(平成22年)08月 - 東京大学政策ビジョン研究センター学術顧問

2011年(平成23年) - 厚生労働省中央社会保険医療協議会会長


2012年(平成24年)4月 - 学習院大学法学部政治学科教授(2014年(平成26年)3月まで)、東京大学政策ビジョン研究センター特任教授

2014年(平成26年)4月 - 2017年3月国立社会保障・人口問題研究所所長

2015年(平成27年)4月 - 財務省関税・外国為替等審議会会長[5]

2017年(平成29年)4月 - 津田塾大学総合政策学部教授

2019年(平成31年)4月 - 財務省関税・外国為替等審議会会長[6]

著書
単著

『許認可行政と官僚制』(
岩波書店, 1988年)

『現代の行政』(放送大学教育振興会, 1996年/改訂版, 2000年)

『歴史人口学の世界』(岩波書店, 1997年/岩波現代文庫版, 2012年)

『会議の政治学』(慈学社出版, 2006年)

『制度設計の行政学』(慈学社出版, 2007年)

『会議の政治学 U』(慈学社出版,2015年)

編著

『アジアの地方制度』(
東京大学出版会, 1998年)

『分権時代の自治体職員(6)アカウンタビリティと自治体職員』(ぎょうせい, 1998年)

『行政学の基礎』(岩波書店, 1998年)

『シリーズ図説・地方分権と自治体改革(1)分権改革と自治体』(東京法令出版, 2000年)

共編著

大西隆植田和弘神野直彦苅谷剛彦大沢真理)『新しい自治体の設計(全6巻)』(有斐閣, 2003年-2004年)

(村上順)『住民投票が拓く自治――諸外国の制度と日本の現状』(公人社, 2003年)

田口一博金井利之)『政治空間の変容と政策革新(3)分権改革の動態』(東京大学出版会, 2008年)

訳書

スティーヴン・R・リード『日本の政府間関係――都道府県の政策決定』(
木鐸社, 1990年)

クリストファー・フッド『行政活動の理論』(岩波書店, 2000年)

出典[脚注の使い方]^ a b “ ⇒プロフィール”. 2012年3月17日閲覧。
^ “定時株主総会 招集ご通知”. 協和キリン. 2023年12月3日閲覧。
^東京大学学内広報1423号
^メンバー紹介 森田朗 東京大学政策ビジョン研究センター
^ 関税・外国為替等審議会 関税分科会 (平成27年4月7日開催) 議事録財務省
^ 関税・外国為替等審議会第10回総会(平成31年4月8日)議事録財務省

門下生

礒崎初仁[要出典]

伊藤正次[要出典]

関連項目

行政学者

日本の道州制論議

外部リンク

本人ページ

先代
西村周三国立社会保障・人口問題研究所所長
2014年 - 2017年次代
遠藤久夫

先代
伊藤隆敏財務省関税・外国為替等審議会会長
2015年 - 2017年次代
小川英治

先代
小川英治財務省関税・外国為替等審議会会長
2019年 - 2021年次代
清水順子










国立社会保障・人口問題研究所所長
厚生省
人口問題研究所

岡崎文規 1946 - 1959

舘稔 1959 - 1972

上田正夫 1972 - 1974

黒田俊夫 1974 - 1976

篠崎信男 1976 - 1982

岡崎陽一 1982 - 1986

河野稠果 1986 - 1993

阿藤誠 1993 - 1996

特殊法人
社会保障研究所

山田雄三 1973 - 1981

馬場啓之助 1965 - 1973

福武直 1981 - 1986

小山路男 1986 - 1995

宮澤健一 1990 - 1995

塩野谷祐一 1995 - 1996

国立
社会保障・人口問題研究所

塩野谷祐一 1996 - 2000

阿藤誠 2000 - 2005

京極高宣 2005 - 2010

西村周三 2010 - 2014

森田朗 2014 - 2017

遠藤久夫 2017 - 2020

田辺国昭 2020 -

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef