森田成也
[Wikipedia|▼Menu]

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2014年11月)

森田 成也
Seiya MORITAマルクス経済学
生誕1965年(52?53歳)
日本奈良県
母校一橋大学大学院経済学研究科
テンプレートを表示

森田 成也(もりた せいや、1965年 - )は、日本のマルクス経済学者、翻訳家


目次

1 来歴

2 著書

2.1 単著

2.2 翻訳


3 註

4 参考文献


来歴

奈良県生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程満了退学。駒澤大学経済学部非常勤講師、國學院大学経済学部非常勤講師[1][2]ポルノ・買春問題研究会の中心メンバー。ポルノ被害と性暴力を考える会世話人。西島栄という別名で[3]トロツキズムを掲げた日本革命的共産主義者同盟(第四インターナショナル日本支部)が運営するトロツキー研究所の幹事を務めていた。
著書
単著

『資本主義と性差別 ジェンダー的公正をめざして』青木書店 1997

『資本と剰余価値の理論 マルクス剰余価値論の再構成』作品社 2008

『価値と剰余価値の理論 続・マルクス剰余価値論の再構成』作品社 2009

『マルクス経済学・再入門』同成社 2014

翻訳

ラニ・グイニア『多数派の専制 黒人のエンパワーメントと小選挙区制』新評論 1997

レフ・トロツキー『わが生涯』岩波文庫(上・下) 2000-2001。下巻は志田昇訳

キャサリン・マッキノン,アンドレア・ドウォーキン『ポルノグラフィと性差別』中里見博共訳 青木書店 2002

デヴィッド・ハーヴェイ新自由主義 その歴史的展開と現在』渡辺治監訳 木下ちがや,大屋定晴,中村好孝共訳 作品社 2007

トロツキー『レーニン光文社古典新訳文庫 2007

スーザン・ジョージ『アメリカは、キリスト教原理主義・新保守主義に、いかに乗っ取られたのか?』大屋定晴, 中村好孝共訳 作品社 2008

トロツキー『永続革命論』光文社古典新訳文庫 2008

ニーチェからスターリンへ トロツキー人物論集「1900-1939」』志田昇共訳 光文社古典新訳文庫 2010

キャサリン・マッキノン『女の生、男の法』中里見博,武田万里子共訳 岩波書店 2011

デヴィッド・ハーヴェイ『〈資本論〉入門』中村好孝共訳 作品社 2011

『〈資本論〉 第2巻・第3巻入門』同上 2016


デヴィッド・ハーヴェイ『資本の〈謎〉 世界金融恐慌と21世紀資本主義』大屋定晴,中村好孝,新井田智幸共訳 作品社 2012

デヴィッド・ハーヴェイ『コスモポリタニズム 自由と変革の地理学』大屋定晴, 中村好孝,岩崎明子共訳 作品社 2013

デヴィッド・ハーヴェイ『反乱する都市 資本のアーバナイゼーションと都市の再創造』大屋定晴, 中村好孝, 新井大輔共訳 作品社 2013

マルクス『賃労働と資本/賃金・価格・利潤』光文社古典新訳文庫 2014

マルクス『資本論 第一部草稿 直接的生産過程の諸結果』光文社古典新訳文庫 2016

トロツキー 『ロシア革命とは何か トロツキー革命論集』光文社古典新訳文庫 2017

[ヘルプ]
^ [1]
^森田成也さん講座「マルクスの経済学を学ぶ―その入り口へのいざない」(光文社)、2017年5月17日閲覧。
^森田成也訳『永続革命論』(光文社古典新訳文庫)を吟味する

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年11月)


森田成也 『価値と剰余価値の理論 : 続・マルクス剰余価値論の再構成』 作品社、2009年。ISBN 9784861822667

この項目は、経済学者経済評論家を含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 経済学ウィキプロジェクト 経済)。

典拠管理

WorldCat

VIAF: 58994632

NDL: 00547196

CiNii: ⇒DA10701453




更新日時:2018年2月24日(土)01:52
取得日時:2018/04/15 21:02


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9903 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef