森田恒友
[Wikipedia|▼Menu]

森田 恒友(もりた つねとも、1881年明治14年)4月9日 - 1933年昭和8年)4月8日)は、大正から昭和にかけての洋画家博物学者国立民族学博物館名誉教授の森田恒之は孫。
経歴

埼玉県幡羅郡久保島村(現・熊谷市)に生まれる。熊谷中学校中退[1]

小山正太郎の不同舎に学び[2]1902年東京美術学校(現・東京芸術大学)入学。在学中、青木繁坂本繁二郎らと親しく交わり、また新設の太平洋画会研究所にも通った。1906年に東京美術学校西洋画撰科を卒業[3]

1907年山本鼎石井柏亭らと美術誌「方寸」[4]を創刊[5]。同年、第1回文展に「湖畔」を出品し入選[6]。また渡欧するまでの間、たびたび太平洋画家展にも制作を発表した。翌年にパンの会の同人となる。

1914年、ヨーロッパに渡り、セザンヌの影響を受ける[2]。翌年帰国して二科会会員。1916年、日本美術院洋画部の同人となったが、翌年両会とも脱会し、1922年春陽会を設立。ヨーロッパで得たリアリズムを基本に西洋画の写生を水墨画の上に生かし、自ら平野人と号し[7]関東平野利根川沿いの自然を写生し、閑静な生活の中に心の澄んだ素直な作品を描いた。

南画の伝統を近代絵画に蘇らせた画家の一人。墓所は多磨霊園
代表作

梳髪 (個人蔵)明治38年(
1905年) 熊谷市指定文化財

湖畔 (埼玉県立近代美術館) 明治40年(1907年)

ギャラリー

『農家の洗場』(1901年頃、埼玉県立近代美術館蔵)

『湖畔』(1907年、埼玉県立近代美術館蔵)

脚注[脚注の使い方]^ 熊谷デジタルミュージアム2024年5月9日閲覧
^ a b 『平成27年度企画展 春の美術館 くまがやの芸術展 日本画・南画・油彩画・書』熊谷市立熊谷図書館 p.6. 全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}22632760
^ 『官報』第6827号、明治39年4月6日、p.150
^ 全国書誌番号:00021884
^ 石井柏亭 1943
^ 文部省 編『文部省美術展覧会図録 第1回』審美書院、1907年、138頁。 全国書誌番号:40069719
^ さいたま文学館 2014, p. 6

参考文献

石井柏亭「森田恒友」『画人東西』大雅堂、1943年、153-162頁。 

熊谷市立図書館 美術、郷土係編集 『─平野人・そして水墨の世界─「森田恒友展」図録』 1997年12月1日

さいたま文学館 編『収蔵品展 森田恒友と文芸雑誌:「電気と文芸」を中心に』さいたま文学館、2014年。 

外部リンク

土の画家森田恒友
『現代芸術講話』川路柳虹(新詩壇社, 1924)

埼玉ゆかりの偉人/森田 恒友 - 埼玉県ホームページ

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef