森津輪中
[Wikipedia|▼Menu]
伊勢湾から見た木曽三川河口部。2019年8月撮影。

長島輪中(ながしまわじゅう)は、三重県北部の木曽川下流部にあった輪中[1]
地理明治時代初期の輪中地帯の様子(黒字は主要な輪中名、水色線・青字は主要な河川、着色は黄が美濃国(岐阜県)・赤が尾張国(愛知県)・緑が伊勢国(三重県))

現在の桑名市長島町の北部域が相当する。木曽三川三角州地帯に位置し、木曽三川は長島輪中の東西2筋に分かれて伊勢湾へと注いでいた[2]。長島輪中の北側の地域は自然堤防を開発した地域で、西外面・又木・殿名以南の地域は河口部の砂州を干拓して造成された地域である[3]。長島輪中の南西側には同様に砂州を干拓して開発された輪中が桑名市から三重県桑名郡木曽岬町愛知県弥富市にかけて広がっており、以下本項においては一帯の干拓輪中全体を扱うこととする。

広義の「長島輪中」は、木曽三川分流工事で陸続きとなった葭ケ須輪中・横満蔵輪中までを含んだ旧長島町全域が相当する大きな複合輪中を意味する[1][2][3][4][5]。分流工事では同様に加路戸輪中・源緑輪中も陸続きとなっており、こちらは「木曽岬輪中(きそざきわじゅう、あるいは広義の加路戸輪中)」と呼ばれる[6][7]
歴史
長島輪中の形成長島輪中と周辺の輪中の様子、両国輪中については明確な堤防がない箇所も多いため主要な村を赤字で表記(破線は旧藩境)東海道・佐屋街道と周辺の主要街道

文献などが残っておらず起源は不明だが、平安時代にはすでに自然堤防上に集落が形成されていたと考えられ、室町時代末期のものと推定される古地図には木曽川河口部に7つの島が記されている[3][4]。この地域は古くは「七島(ななしま)」と呼ばれており、これが「長島」の由来であるとされる[8]

古くは「長島七曲輪」と呼ばれ「坂手」「北島」「小島」「遠浅」「長島」「松ケ島」「出口」の7つの小輪中から成り立っていたが[9]1621年(元和7年)に松平定勝が七曲輪をまとめて1つの輪中を成立させた[1][3]。以南の地域も16世紀までに開発されていたとされ、1623年(元和9年)に鰻江川までの地域を一円の堤防で囲んで統合して「長島輪中」が形成された[4][6]
周辺の海岸干拓輪中の形成

それ以外の輪中も砂州の新田開発に伴って、主に17世紀19世紀に成立していった[4]。開発は初期は長島の農民、中期は入植者や豪農、後期は豪農や商人によって行われた[4]。以下にこの地域の輪中を説明するが、資料によって個々の輪中の範囲や名称が異なるため、以下に記載するものは一例である。なお、これらは主に長島藩領であるが、東からは尾張藩の干拓も進んでおり、また一部は天領でもあった[4]。なお、江戸時代には東海道の「七里の渡し」や佐屋街道の「三里の渡し」がこの地域を通過しており[8]、重要な水運路になっていた。
加路戸川以西

長島輪中から鰻江川を挟んだ南側には葭ケ須輪中(よしがすわじゅう)があった[3][4][6]尾張国知多郡から入植した農夫・大橋平左衛門らによって最北部の鎌ケ地新田が1639年(寛永16年)に開発され、1664年(寛文4年)から1693年(元禄6年)までの開発で葭ケ須輪中が形成される[3][4][10]。葭ケ須輪中に隣接して都羅新田が1776年(安永5年)、福吉新田が宝暦年間に開発されて形が整った[4][6]

葭ケ須輪中から青鷺川を挟んだ南側には横満蔵輪中(よこまくらわじゅう、または老松輪中)があった[3][2][4][6][11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef