森泰吉郎
[Wikipedia|▼Menu]

もり たいきちろう
森 泰吉郎
生誕
1904年明治37年)3月1日
日本 東京
死没 (1993-01-30) 1993年1月30日(88歳没)
出身校東京商科大学(現一橋大学
職業実業家
経営史学者
大学教員
影響を受けたもの上田貞次郎
純資産130?150億ドル(1991年・1992年世界長者番付1位)
子供森敬(長男・慶應義塾大学理工学部教授)
森稔(次男・森ビル社長)
森章(三男・森トラスト・ホールディングス社長)
森洋子(義娘・明治大学理工学部教授)
テンプレートを表示

森 泰吉郎(もり たいきちろう、1904年明治37年〉3月1日 - 1993年平成5年〉1月30日)は、日本実業家経営史学者。森ビルおよび森トラスト・ホールディングスの創業者。学者として横浜市立大学で商学部長教授などを務めたが、学長選挙に出馬した結果学内抗争に巻き込まれ、地方公務員法の兼業禁止違反として退職した。
経歴

東京府東京市芝区南佐久間町(現・港区西新橋)で、米屋のかたわら貸家業を営む家庭に生まれる[1]。幼少期は病弱だったため、人情深い大家だった両親に大事に育てられたという[1]大倉高等商業学校(現東京経済大学)を経て、旧制東京商科大学(現一橋大学)に進んだ。賀川豊彦の『死線を越えて』やマクシム・ゴーリキーの『母』に感動し、一方で自分が不労所得を得る地主階級である事に懊悩したが、大学で上田貞次郎の「企業者は公共社会への貢献を使命としている」という所説に接してアイデンティティーの確立に大きな影響を受けたという[2]。また、1923年関東大震災で実家の所有物件がほとんど倒壊した際には焼け跡の整理を手伝いながら、災害に強いコンクリート造への建て替えを進言している[3]

1928年昭和3年)に大学を卒業すると、関東学院高等部および大倉高等商業学校講師を経て、1932年(昭和7年)に京都高等蚕糸学校教授に就任した。第二次世界大戦が終わると、1946年(昭和21年)には新円切替にともなう預金封鎖の直前に引き出した資金をレーヨンに投資し、これが高騰して得られた売却益などで積極的に虎ノ門周辺の土地を買い進めた[3]。その後、1946年に横浜市立経済専門学校教授に転じ、1949年に改組にともない横浜市立大学教授となる。1954年(昭和29年)からは同大の商学部長となった。

横浜市大では大学に通うのは週に2-3日程度で、残りの時間は土地の整理やビル建設に取り組み[4]1955年(昭和30年)に森不動産を、翌1956年には泰成(現・森トラスト・ホールディングス)を設立して第1森ビルが竣工した[5]。また、これに合わせて同年頃から江戸英雄坪井東に依頼して貸しビル業についての助言を受けている[6]

1957年(昭和32年)横浜市立大学の学長選挙に出馬するが、大学と会社経営を兼務していたことが地方公務員法の兼業禁止規定に違反しているなどと批判を受け、学長候補者推薦を辞退したうえ、結局1959年(昭和34年)に大学を辞職して不動産事業に専念し、森ビルを設立した[7][8]

江戸が危ぶむほどのペースで積極的に事業展開を進め、1970年頃には資本金7,500万円に対して借入金が58億円まで膨らんだ時期もあったが、高度経済成長や都市集中のトレンドをうまく捉えて小規模な家業を行なっていた会社を大企業に成長させる事に成功した[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef