森泉弘次
[Wikipedia|▼Menu]

森泉 弘次人物情報
生誕 (1934-09-28)
1934年9月28日
日本東京都
出身校早稲田大学
学問
研究分野文学(ロシア文学英文学)
研究機関青山学院女子短期大学北海道大学
テンプレートを表示

森泉 弘次(もりいずみ こうじ、1934年9月28日 - )は、日本人文学者。青山学院女子短期大学名誉教授。はじめロシア・英文学を専攻し、のちユダヤ教の研究に進んだ。
経歴

1934年、東京都生まれ。早稲田大学文学部露文科を卒業し、1962年に同大学院文学研究科修士課程を修了。北海道大学大学院文学研究科博士課程英米文学専攻に進み、1973年に中退した。

青山学院女子短期大学講師となり、後に助教授、教授昇進。2005年に青山学院女子短期大学を定年退任し、名誉教授となった。その後も聖学院大学教授として教鞭をとった。学界では、日本翻訳家協会事務局長を務めた。
受賞・栄典

2006年:『
マイモニデス伝』で日本翻訳出版文化賞受賞[1]

著作
著書

トルストイとキリスト教』青山学院女子短期大学学芸懇話会 学芸懇話会シリーズ 1980

『幸せが猟犬のように追いかけてくる A.J.ヘッシェルの生涯と思想』教文館 2001

翻訳

シルヴァーノ・アリエティ
アブラハムと現代精神』教文館 1988

シルヴァーノ・アリエティ『パルナス ピサのユダヤ人虐殺』みすず書房 1990

ショシャーナ・フェルマン『ラカンと洞察の冒険 現代文化における精神分析』誠信書房 1990

A.J.ヘッシェル『イスラエル預言者』教文館 1992

ブルーノ・ベッテルハイムフロイトのウィーン』みすず書房 1992

ピーター・ゲイ『歴史学と精神分析 フロイトの方法的有効性』成田篤彦共訳 岩波書店 1995

マーシア・コーエン『世界を変えた女性たち 現代アメリカ・フェミニズム史』宮内華代子共訳 誠信書房 1996

クリフォード・ギアーツ『文化の読み方/書き方』岩波書店 1996

A.J.ヘッシェル『人間を探し求める神 ユダヤ教の哲学』教文館 1998

A.J.ヘッシェル『人は独りではない ユダヤ教宗教哲学の試み』教文館 1998

A.J.ヘッシェル『イスラエル 永遠性のこだま』教文館 1999

ローレンス・グレイヴァー『『アンネの日記』もう一つの真実』平凡社 2001

A.J.ヘッシェル『シャバット 安息日の現代的意味』教文館 2002

A.J.ヘッシェル『神と人間のあいだ ユダヤ教神学者ヘッシェルの思想入門』末松こずえ共訳 教文館 2004

A.J.ヘッシェル『マイモニデス伝』教文館 2006

ケネス・E.ベイリー『ヤコブと放蕩息子』教文館 2006

D.J.デイヴィス『死の文化史』教文館 コンパクト・ヒストリー 2007

小山晃佑『神学と暴力 非暴力的愛の神学をめざして』加山久夫共編訳 教文館 2009

ケネス・E.ベイリー『中東文化の目で見たイエス』教文館 2010

小山晃佑『水牛神学 アジアの文化のなかで福音の真理を問う』訳 教文館 2011

小山晃佑『富士山とシナイ山 偶像批判の試み』教文館 2014

小山晃佑『十字架につけられた精神 アジアに根ざすグローバル宣教論』教文館 2016

論文

<森泉弘次


脚注^ 『現代日本人名録』2002年、 ⇒みすず書房

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

イスラエル

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7681 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef