森永太一郎
[Wikipedia|▼Menu]

もりなが たいちろう
森永 太一郎
生誕
1865年8月8日
肥前国松浦郡伊万里(現・佐賀県伊万里市
死没 (1937-01-24) 1937年1月24日(71歳没)
墓地青山霊園 6-1イ-2-3
職業森永製菓初代社長
子供森永太平(三男)
テンプレートを表示

森永 太一郎(もりなが たいちろう、慶応元年6月17日1865年8月8日) - 昭和12年(1937年1月24日)は、日本実業家森永製菓創業者。安倍晋三首相の妻・昭恵外曾孫娘にあたる。父親の死後、幼少期のほとんどを母親の実家力武家で養われる。
経歴

父・常次郎、母・キクの長男・伊左衛門として肥前国松浦郡伊万里(現・佐賀県伊万里市)に生まれる。生家の森永商店は陶磁器の積み出し港として栄えた伊万里で一番の陶器問屋で、伊万里湾の漁業権を握る網元でもあったが、父の代には家勢も衰え、6歳の時に父が病死すると財産は人手に渡り、母は再婚。親類の家を転々とする不遇な幼少時代を過ごした。やがて伯父の山崎文左衛門に引き取られて山崎太一郎となり[1]商人の心構えを教え込まれた。[2]12歳まで自分の名さえ正確に書けず、奉公の余暇に手習いをさせてもらう約束で本屋の住み込み店員となり、13歳で野菜の行商人になり、15歳から伊万里焼の問屋に奉公し、19歳で上京して、叔父も出資していた横浜の合資会社有田屋(伊万里焼の営業所)で働いた[1]

20歳で結婚し、翌年九谷焼を外国商館に販売していた横浜の陶器問屋道谷商店で数年を過ごしたが同店が倒産。債権者への返済のために店の商品を海外で販売することを目論み、明治21年(1888年)24歳の時に妻と長女を日本に残して渡した[1]

サンフランシスコで焼き物の販売を試みたが、労働者階級の地域であり、陶器の価格も高かったため、失敗に終わった[3]。日本から持ってきた陶器をオークションで売り払って日本に送金し、無料宿泊所である日本人ミッション教会の厄介になりながら、米人家庭の掃除や皿洗いなどで糊口を凌いだ[1]。そこで日本では誰も手掛けていなかった西洋菓子の製造に目を付け、菓子工場の仕事を探したが、人種差別の強い時代のためもあってなかなか望む仕事は見つからなかった。オークランドに移り、下働きとして住み込んだスカンジナビア人とアイルランド人のクリスチャンの老夫婦に親切にされたことをきっかけにキリスト教に関心を持ち、のちにメリマン・ハリスから洗礼を受けた[1]

明治23年(1890年)夏に一度は日本に帰国し、故郷の伊万里で福音伝道を試みたが、全く相手にされなかったどころか、異教に入信したことを知った叔父に勘当され、森永姓に復姓[1]

3か月後、今度こそ西洋菓子製法の習得を目指して再び渡米し、アラメダのジョンソン・ホームベーカリーの雑用係を経て、明治28年(1895年)31歳の時にオークランドのキャンディー工場&キャンディーストア「ブルーニング社」の掃除係として入社した。この当時、森永は身長180cm、体重70キロの巨漢だった[1]。ここでも多くの人種差別の苦難に遭いながらも様々な西洋菓子の製法を5年間で身に付け、日本に西洋菓子を普及させる時期になったと判断した太一郎は計11年間の滞米を終えて帰国の決心をした。この時オークランドのブルーニング夫妻から「小売りをせず、卸だけやれば家賃の安い辺鄙な所でも済む。自分も二坪ばかりの小さな家で菓子を作り、そこで寝泊りをして始めた。」と助言を受け、明治32年(1899年)6月下旬に横浜に到着した。

帰国後の1899年、現在の森永製菓の前身となる森永西洋菓子製造所を東京・赤坂(旧溜池町、現在の赤坂1・2丁目付近)に設立した[4]。主にマシュマロを製造していたが、後にキャラメルを主力製品とする。当時「天使の食べ物」と呼ばれていたマシュマロは在米中に行なった市場調査で邦人にもっとも好まれた菓子だった[3]。1905年には貿易商社に勤めていた松崎半三郎を迎い入れ、森永も自らリヤカーを引いて販売に当たった[3][5]

帰国後キリスト教を離れたが、1930年に2人目の妻を亡くしたのをきっかけに再び信仰に戻り、1935年4月に社長を引退、その後はキリスト教の教えを説きながら全国をめぐる日々を過ごした。1937年に71歳で没した[1]
ギャラリー

森永太一郎碑苑(伊万里市二里町)

関連項目

森永製菓

森永乳業

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h 森永長壹郎「新島襄と森永太一郎 : 誕生より帰国まで」『新島研究』第102巻、同志社大学同志社社史資料センター、2011年2月、31-59頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1390290699890567680、doi:10.14988/pa.2017.0000013032、ISSN 0287-5020、NAID 110009558830。 
^ “森永太一郎…苦難乗り越え製菓王へ(佐賀県伊万里市) : 語り継がれる人びと : 九州発”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2007年10月27日). ⇒オリジナルの2008年5月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080529013012/http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/katari/0710/kt_710_071027.htm 
^ a b cMorinaga & Co. Ltd. HistoryFinding Universe
^ “ ⇒森永太一郎”. 港区ゆかりの人物データベース. 2017年8月10日閲覧。
^ 松崎半三郎 まつざき はんざぶろう日本人名大辞典

外部リンク

森永製菓の創業者、森永太一郎
(モリナガデジタルミュージアム)

伊万里三人男 森永太一郎

港区ゆかりの人物データベースサイト・人物詳細ページ(森永太一郎)

森永太一郎 近代デジタルライブラリー
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef