森永博志
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2014年2月)


一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2014年2月)
出典検索?: "森永博志" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

森永 博志(もりなが ひろし、1950年 - )は、日本の編集者、作家。創刊当時の『POPEYE』『月刊PLAYBOY』『BRUTUS』で特集記事を担当していた編集者としても知られる。編集者としての代表作は『南海の秘宝』、『小説王』、山川惣治『バーバリアン』、上村一夫『菊坂ホテル』、吉田カツ『ラウンド・ミッドナイト』、布袋寅泰CDブック『よい夢を、おやすみ。』、『PATAGONIA PRESENTS』、『森羅/TRIP TO THE UNIVERSE』など。代表的な著書は『原宿ゴールドラッシュ』『ドロップアウトのえらいひと』。
経歴

1950年、東京国立に生まれる[1]。父親は国鉄で新幹線開発に携わるエンジニアであった[1]。1967年に田名網敬一の作品とローリング・ストーンズの音楽に出会い衝撃を受け、家を出て高円寺に行く[1]。都立昭和高校を中退、職を転々としながら19歳のときに渋谷区南平台のコミューン「アップルハウス」のメンバーとなる[2]。その後、小暮徹に誘われヤマハの『ROCK VOICE』紙の編集をしたり、アップルハウスのすぐ隣りにあった広告制作会社の「アド・センター」で働くようになる[1]

本格的な編集生活に入るのは1975年頃で、久保田二郎の紹介で八曜社に入り泉谷しげるの写真集『百面相』や、吉田拓郎のつま恋コンサートの写真集、松方弘樹の『きつい一発』などを担当、またフォーライフ・レコードが創刊した音楽雑誌『フォーライフ・マガジン』の編集長を2年ほど務める[3]

27歳で、NHK・FM『サウンド・ストリート』のパーソナリティとなる[2]。その後、創刊したばかりの『BRUTUS』で特集記事の仕事をやるようになり、それを読んだ角川書店から声がかかり『スネークマンショー 核シェルターブック』の編集に携わる[4]。その成功を受けて、後藤繁雄を誘い文芸誌『小説王』を創刊、荒俣宏を『帝都物語』で小説家デビューさせ、また上村一夫の作品などを掲載する[4]。なお、雑誌創刊に当たっての角川書店側からの注文は山川惣治の復活だけだったそうである[4][注釈 1]

36歳で、初の単行本『原宿ゴールドラッシュ』を出版[2]
親族

曾祖父は日本郵船の太平洋航路の船長。

父は新幹線開発の主要メンバー。

弟は国立図書館主任。

甥っ子はアパレルのANREALAGE代表。

もうひとり甥っ子はCOTTON CLUBブッキングディレクター。
著書

原宿ゴールドラッシュ : 宝が埋まっている街 青雲篇 森永博志 著 ワニブックス 1985

Popular 吉田カツ 著,森永博志 責任編集 講談社 1985

ゴールドラッシュ 森永博志 著 ワニブックス 1990

ドロップアウトのえらいひと 森永博志 著 東京書籍 1995

シャングリラの予言 立川直樹, 森永博志 [著] 講談社 1995

六弦の騎士 布袋寅泰, 森永博志 著 東京書籍 1995

地球の星屑 森永博志 著 ぶんか社 1998

「快楽」都市遊泳術 : クラブシャングリラの予言 立川直樹, 森永博志 [著] 講談社 1998 (講談社+α文庫)

やるだけやっちまえ! : Gold rush 1969-1999 森永博志 著 リトル・モア 1999

ドラゴンヒート : 竜火は燃えつづける火 森永博志 監修・テキスト リトル・モア 1999

シャングリラの予言 続 立川直樹, 森永博志 著 東京書籍 2002

原宿ゴールドラッシュ : 宝が埋まっている街 青雲篇 森永博志 著 CDC 2004 (エンジェルワークス)

アイランド・トリップ・ノート : 島を愛する自由人たちへ 森永博志 著 A-Works 2004

レッドシューズの逆襲 森永博志, 門野久志 監修 主婦と生活社 2004

ドロップアウトのえらいひと 続 森永博志 著 東京書籍 2005

北京 森永博志 著,李長鎖 写真 東京書籍 2008

初めての中国人 森永博志 著 マーブルトロン 2008 (Marble books)

One plus one 森永博志 著 A-Works 2009

幻覚より奇なり 田名網敬一, 森永博志 著 リトルモア 2010

ドロップアウトのえらいひと?島に渡る? 森永博志 著 SDP 2011

自由でいるための仕事術 森永博志 著 本の雑誌社 2012

あの路地をうろついているときに夢見たことは、ほぼ叶えている 森永博志 著 パルコエンタテインメント事業部 2015

ジョニー大倉ラストシャウト! : ロックンロールの神様に愛された、ひとりの少年の物語 森永博志 著 KADOKAWA 2015

作詞

柴田恭兵『ラブロマンス』(作曲:長島進、編曲:松本健・1987年4月29日、シングル「WAR」B面)

参考文献

『幻覚より奇なり』(リトル・モア2010年10月14日)

『続 ドロップアウトのえらいひと』(東京書籍・2005年6月20日)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 山川惣治原作のアニメ映画『少年ケニヤ』の劇場公開は1984年。

出典^ a b c d 菅付雅信『東京の編集』ピエブックス、2007年、pp.184-185
^ a b c 【東京書籍】 一般書籍 文戟Bドロップアウトのえらいひと(2021年3月4日閲覧)
^ 菅付雅信『東京の編集』ピエブックス、2007年、pp.190-191
^ a b c 菅付雅信『東京の編集』ピエブックス、2007年、pp.192-193

外部リンク

森永博志のオフィシャルサイト

関連項目

QuickJapan

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef