森林組合
[Wikipedia|▼Menu]

森林組合(しんりんくみあい)は、森林の所有者が、森林の保全や林業に関わる事業を共同で行うために設ける団体で、協同組合の一種である。日本では森林組合法に基づいて設置される。愛称は、JForest。
日本の森林組合

日本の森林組合には、おおよそ市町村に相当する範囲の民有林を対象にした狭義の森林組合と、狭い地区の共有地を共同経営する生産森林組合の2種がある。2021年(令和3年)3月末の狭義の森林組合数は613、加入者は約149万人で地区内民有林総面積の約61%を所有、また生産森林組合は2,693あった[1]

狭義の森林組合は、森林を所有する組合員の出資により運営され、組合員に対して森林経営に関する相談に応じ、森林施業の受託、森林施業計画、資材の共同購入、林産物の販売、資金融資、森林災害共済などの事業を行っている。主に山林の多い各市町村に設けられており、それらをとりまとめる上部団体として都道府県森林組合連合会、さらにその上に全国森林組合連合会が設置されている。

近年では山村の活性化や荒廃する山林の整備のため、林業に従事を希望する都市部出身者が増えているが、森林組合及び森林組合連合会は、こうした人々に対して林業従事へ挑戦するための窓口ともなっている。
歴史

1907年(明治40年)の森林法(第2次旧法)で初めて導入された。地区内の人数・面積両面で3分の2以上の森林所有者の賛成があるときに設立され[2]、当初は造林・施業・土木・保護と分野別に組合が築かれていた。

その後、日中戦争の戦時経済体制を作り上げるに際し、民有林における里山の早期伐採と奥地林での放置が、林産の非効率として問題視された。政府は、生産を合理化するために民有林施業案という政府計画を作成し、これを森林組合を通じて実施させることを構想した[3]。かくして1939年(昭和14年)、地方長官の命令で森林組合を設立できるように[4]森林法が改正され、町村単位の森林組合の設立が全国で進められた。府県・全国単位の上部団体も結成された。1946年3月末に5,686組合、371万7千人の組合員を擁した[5]。この時期の森林組合は国家の産業統制機構の下部組織であり、その分だけ、林業者の協同は薄かった[6]

第二次世界大戦後、従来の統制型の森林組合は組合員に嫌われて機能不全に陥った。1951年(昭和26年)の森林法改正で、加入・脱退の自由と運営の自治を原則とする協同組合として、施設組合と生産組合の2種の森林組合を定めた。施設組合は町村単位で組織された従来の森林組合で、生産組合は主に入会林野の経営を継承するものである[7]

1978年(昭和53年)まで、森林組合に関する条文は森林法の一部となっていたが、この年に独立した森林組合法が制定され、施設組合を森林組合と改称した。

2016年(平成28年)改正により、地方自治法260条の2の法人格付与の対象となる「地縁による団体」への組織変更などが認められた。
脚注[脚注の使い方]^ 令和2年度森林組合一斉調査農林水産省
^ 明治40年森林法第66条。
^ 江畑奈良男「森林組合の分析」I、10-11頁。
^ 昭和14年森林法第66条の2。
^ 全国森林組合連合会「自然を守る森林・林業再生運動」134頁。
^ 江畑奈良男「森林組合の分析」I、2-3頁。
^ 全国森林組合連合会「自然を守る森林・林業再生運動」134頁-135頁。

参考文献

江畑奈良男「森林組合の分析」 ⇒
I (PDF) 、『林業試験場研究報告』第121号、1960年3月。

全国森林組合連合会「自然を守る森林・林業再生運動」、家の光協会・編『協同組合の役割と未来』、家の光協会、2011年。

外部リンク

全国森林組合連合会

緑の雇用ウェブサイト(全国森林組合連合会)

北都留森林組合










林業第一次産業
職業

林業従事者

チェーンソー作業者

立木の伐木作業者

木材商

林業架線作業主任者

林業コンサルタント

林業普及指導員

施業

伐採

主伐

間伐

除伐

皆伐

択伐

本数調整伐


枝打ち

植林

製材

使用工具

チェーンソー







運搬

林道

スーパー林道

木馬道


森林鉄道

筏衆(英語版)

鉄砲堰

木材流送

Timber slide(英語版)

Log flume(英語版)

修羅

鳶口

対象物

木材

特定生産物



木炭





椎茸

オガライト


関連団体

東京都林業試験場

徳川林政史研究所

北海道立林産試験場

林業・木材製造業労働災害防止協会

わかやま森林と緑の公社

森林組合

全国森林組合連合会

美作森林組合

所管官庁

林野庁

森林管理局

森林管理署


関連法令

森林法

森林組合法

森林・林業基本法

農林中央金庫法

関連項目

違法伐採

アグロフォレストリー

アルカイム (木材販売業)

ウッドマイルズ

間伐推進強化月間

草刈十字軍

クローン林業

山林所得

白鳥貯木場

森林科学科

杉の溝腐病

世界農林業センサス

天然更新

伐採木測定法

萌芽更新

緑の雇用

吉野林業

関連カテゴリ

Category:林業

Category:日本の水産・農林産業

Category:森林組合

Category:森林鉄道

Category:林道

Category:林野庁










日本の法人
営利

会社会社法

株式会社

特例有限会社

第三セクター


持分会社

合同会社

合資会社

合名会社


士業

監査法人

特許業務法人

弁護士法人

税理士法人

土地家屋調査士法人

司法書士法人

社会保険労務士法人

行政書士法人

その他

特定目的会社

特殊会社

投資法人

地方共同法人


非営利

税制優遇
なし

一般社団法人非営利型以外)

一般財団法人(非営利型以外)

相互会社

税制優遇
あり


生活衛生同業組合連合会

生活衛生同業小組合

共済水産業協同組合連合会

漁協連合会

漁業生産組合

商工組合・連合会

商店街振興組合・連合会

消費生活協同組合・連合会

信用金庫・連合会

森林組合・連合会

水産加工業協同組合・連合会

生産森林組合

船主相互保険組合

たばこ耕作組合

中小企業等協同組合

事業協同組合

事業協同小組合

信用協同組合

協同組合連合会

企業組合


内航海運組合・連合会

農協連合会

農事組合法人

農林中金

輸出組合

輸出水産業組合

輸入組合

労働金庫連合会

非収益事業
は非課税


特定非営利活動法人

認定特定非営利活動法人

一般社団法人(非営利型)

一般財団法人(非営利型)

公益社団法人

公益財団法人

学校法人

医療法人

宗教法人

社会福祉法人

貸金業協会

委託者保護基金

管理組合法人

企業年金基金・連合会

危険物保安技術協会

行政書士会連合会

漁業共済組合・連合会

漁業信用基金協会

漁船保険組合・中央会

勤労者財産形成基金

軽自動車検査協会

健康保険組合連合会

原賠支援機構


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef