森林太郎
[Wikipedia|▼Menu]

この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

森?外

森鴎外

この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}森(もり) ?外(おうがい)
54歳の森?外(1916年)
誕生森 林太郎(もり りんたろう)
1862年2月17日
石見国津和野町田村(現・島根県津和野町町田)
死没 (1922-07-09) 1922年7月9日(60歳没)
東京府(現・東京都
墓地禅林寺
職業小説家評論家翻訳家陸軍軍医官僚教育者
言語日本語
国籍 日本
教育医学博士文学博士
最終学歴東京大学医学部
活動期間1889年 - 1922年
ジャンル小説翻訳、史伝
主題近代知識人の苦悩
文学活動反自然主義、高踏派
代表作『舞姫』(1890年)
うたかたの記』(1890年)
ヰタ・セクスアリス』(1909年)
青年』(1910年)
』(1911年)
阿部一族』(1913年)
山椒大夫』(1915年)
高瀬舟』(1916年)
渋江抽斎』(1916年)
主な受賞歴勲一等旭日大綬章(1915年)
デビュー作『於母影』(1889年)
配偶者登志子(1889年 - 1890年)
志げ(1902年 - 1922年)
子供於菟(長男)
茉莉(長女)
杏奴(次女)
不律(二男)
(三男)
影響を受けたもの

アンデルセンゲーテシェイクスピアシラーハウプトマンショーペンハウアーフォン・ハルトマン夏目漱石依田學海など

影響を与えたもの

多くの日本の作家

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

森 ?外(もり おうがい、1862年2月17日[1][注釈 1]文久2年1月19日[2]〉 - 1922年大正11年〉7月9日)は、日本明治・大正期の小説家評論家翻訳家教育者陸軍軍医軍医総監陸軍中将相当)、官僚高等官一等)。位階勲等従二位勲一等功三級医学博士文学博士。本名は森 林太郎(もり りんたろう)。

石見国津和野(現:島根県津和野町)出身。東京大学医学部[注釈 2]卒業。大学卒業後、陸軍軍医になり、陸軍省派遣留学生としてドイツでも軍医として4年過ごした。帰国後、訳詩編「於母影」、小説「舞姫」、翻訳「即興詩人」を発表する一方、同人たちと文芸雑誌『しがらみ草紙』を創刊して文筆活動に入った。その後、日清戦争出征や小倉転勤などにより創作活動から一時期遠ざかったものの、『スバル』創刊後に「ヰタ・セクスアリス」「」などを発表。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:240 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef